MISCOの週末限定屋台

ヤッコエ!

車社会のマーシャル、なかなか歩く機会が無いのですが、時間にゆとりがある日の夕方はなるべく家の近所をお散歩して少しずつ運動するようにしています。

先日金曜日は久しぶりに暗くなるまで辺りをうろうろしてみました。

私はウリガという繁華街にほど近いエリアに住んでいるので、お買い物がてら色々なところを覗き込んでみます。すると、なにやら人だかりともくもくの煙が。

みなさんお馴染み(?)のMISCO(ミスコ)マーケットで、バーベキューを含む色々な食べ物の屋台を発見!

定番のシナモンロールとか、ボーボーライス(おにぎりにココナッツをまぶしたマーシャル版おはぎのようなもの)とか、パンの実をふかしたやつとか、ローカルごはんがずらり!

ローカルフード初心者でも食べやすい、オーソドックスな牛肉と野菜の炒め物もありましたよ。ほかにもおいしそうなおかずが勢ぞろい。

 

ミスコマーケットはウリガ地区の、ウリガ教会向かいにある黄色が目印のストアです。

RREホテルからなら徒歩5分で、MIRホテルからはタクシーで10分くらいの場所にあります。

ココナッツとおかずを買ったとき、レジのおねえさんが「毎週金曜日、日没からお客さんが途切れるまでやってるわよー!」と教えてくれました。

楽しい週末の雰囲気とザ・ローカルなやさしい味わいのごはん。

ゆったりのんびり、島の夜は更けていきます。

 

やまだ

 

トーカゲ(Tokake)

こんにちは。

 

先日、Wotje環礁に滞在しました。

今回の滞在で思い出深かったことの一つ。

それは、トーカゲを激写したこと。

今までなかなか出会うことができなかったので、出会えて嬉しいです。

今回は4回遭遇しました。

 

外海側、木が生い茂っているエリアに比較的多いのではないかと推測します。

 

元々は、日本人が戦時中に食用として運んだとのこと。

今まで4回Wotjeに滞在しましたが、トーカゲを食べるているのは見たことがありません。

 

ちなみに、Wotjeではトーカゲのことをウトゥルトゥルと呼んでいました。

 

末松

 

 

 

ローラでの昼ご飯

ローラ地域は、マジュロ環礁で一番環礁の幅が広い地域です。

最近は、畑で野菜を育てている人も多いです。

今回はそんな野菜を少し。

なすです。

スーパーで買うと結構高いです。

トマトです。

新鮮で、そのままでもおいしいです。

たこです。

野菜ではないですが、知り合いが海でひっぱりあげてきました。 

この3つの食材を組みあわせて、おいしい昼ご飯を作ってくれました。

レストランを超えるおいしさ。

ごちそうさまでした。

 

末松

Toto Iaraj

タロイモ収穫のことを「Toto Iaraj」というそうです。

マーシャルに来て、初めてタロイモ収穫を行いました。

沼地に生育しているので、早速泥まみれ。

まずは葉っぱや茎を切り、収穫しやすくします。

その後、根を掘り起こすために周りを掘り、引っこ抜きます。

引っこ抜いたら周りの土などをキレイにします。

最後に根っこの根元の部分を切り、収穫終了。

8本収穫しましたが、汗だくです。

収穫した場所が元に戻るよう、切り落とした苗を土に埋め戻して完全に終了。

 

このタロイモは、大きなパーティーで調理するそうです。

 

末松

 

Jiuble(50歳の誕生日)

先日、友人の50歳の誕生日パーティーに参加しました。

マーシャルでは、50歳の誕生日も1歳の誕生日と同じように盛大に祝うそうです。

マーシャル語で「Jiuble(チューブレ)」。

※スペル、カタカナ表記は、私の耳で聞こえたものです。

 

仕事終わりに会場に向かいましたが、想像以上の規模でした。

いつも行く教会の前に、しっかりとした会場が出来上がっていました。

1人ずつ祝福する時間にギリギリ滑り込み。

その後プログラムがあり、夕ご飯の列に並びましたが、列の途中で眠くてドロン。

 

みんなで同じ時間を共有するのは、マーシャルの素敵な文化の1つですね。

 

末松