クリスマスシーズン突入

メリークリスマス

マーシャルは12月になって、クリスマスシーズンです。

 

12/6(金)は、マーシャルの祝日、Gospel Dayでした。

Gospel Dayは、マーシャルに初めて神の言葉(Gospel)が伝来された日を記念した祝日のようです。

マーシャルの南にある、Ebon環礁に最初に伝わったそうです。

そして、最初に伝来しに来た船の名前を「Morning Star」というらしいです。

スタッフの中には「Morning Star Church」に通っている人もいます。

 

私も12/8(日)に教会に行ってきましたが、朝から歌を歌い、そしてZoomを使いアメリカの牧師さんと繋ぎ、プログラムを行う。

朝から、多分夜中までプログラムは続いたことでしょう。

町はクリスマスムード一色になってきました。

マーシャルのクリスマスを一度味わってみてはいかがでしょうか?

 

末松

 

Tariff Classification Workshop (HS Code Training)

11月11日から14日まで Tariff Classification Workshop に行ってきました。参加者はCUSTOMSが半分、マーシャルで働いている人が半分でした。参加者には日本人はいませんでしたが、主催側にはいらっしゃいました。

このワークショップの目的は以下の2つです。

  • HS条約とその役割についての理解を深める
  • RMI関税法に基づき導入されたHS関税率を詳細に理解し、関税率の管理と解釈ができるようになる

書いていて、よくわからないぐらい難しいです。関税・輸入税の仕組み的なことは RMI Customs の方々が対応できれば良いはず。弊社としては、輸入品のHSコードを正しく理解し申告できればよいのかなと思います。ちなみにHSコードとは、国際貿易商品の名称 / 分類を世界で統一する目的のために作られたものです。

ワークショップは楽しいものでした。ワークショップは大きく座学と実践練習の2つに分かれていました。座学は、主にHSコードの通則について学びました。HSコードをどう決定するかは、WCOの通則といわれるもので決定されます。これがなかなか難しかったです。

チームでの実践練習では、輸入品のHSコードをWCOの通則を見ながらを話し合って決めていきました。通則の解釈が難しく、メンバー内で意見が分かれることもしばしば。それでも、和気あいあいとしたワークショップだったと思います。
(慣れている税関職員でも、意見が分かれる商品もあるようです)

一番の収穫は、MJCCやマジュロの他の場所で声をかけられるようになったことでしょうか。参加者の方々にアイサツをし名刺を配り、顔見知りになれました。イベント参加のいいところです。

日常と違うことをするのは刺激になってよいですね。また、イベントには積極的に足を運ぼうかと思っています。

Wotje環礁 Part3

ヤッコエ

 

さて、今回でWotje環礁は最後です。

前回のブログで、短期大学の分校の写真をアップしました。

覚えていますか?

あの建物は、第二次世界大戦中に日本が建てた建物です。

 

それ以外にもWotje環礁を歩いていると、たくさんの戦争の跡が。

Wotje環礁の至る所に、写真のような建物があります。

 

今回のWotje環礁訪問は、個人的に3回目の訪問でした。

2016年、2019年、そして今回2024年。

最初の訪問から約8年です。

 

今回の訪問で、たくさんのWotje環礁の方に助けていただきました。

知り合いにもたくさん会うことができ、とても嬉しかったです。

その反面、マジュロに引っ越した方、アメリカに移住した方、

また、亡くなった方もいました。

 

やはり、全てが一期一会ですね。

戦争の跡も、この8年で確実に変化しています。

 

そんなことを、今回の滞在では強く感じました。

 

是非、マーシャルに来た際には離島に足を運んでみるのもいかがでしょう?

首都Majuroとは違ったマーシャルを感じることができると思います。

 

では、また。

 

末松

 

 

 

 

Wotje環礁 Part2

ヤッコエ

 

前回に引き続き、Wotje環礁についてです。

Wotje環礁を少し散歩すると、写真の建物を発見。

近づいてみると・・・発電所です。

Wotje環礁には小さいですが発電所があります。

そのため、電気が使えます。

今回の滞在ではWotje環礁の方の協力もあり、インターネットも使用できました。

宿泊施設の周りにはスモールストアもいくつかあり、生活用品も手に入ります。

生活で困ったことは、個人的にほとんど感じませんでした。

 

コミュニティもまとまっており、小学校や高校、警察などがあります。

また、短期大学の分校もあり、オンライン受講ができるようです。

日から木は20時、金、土は22時に鐘が鳴り響き、子供が家に帰る時間。

人口は少ないですが、地域が非常に協力し合っている印象でした。

 

さて、今回はここまで。

次回でWotje環礁は最後です。

お楽しみにー

 

末松

 

 

Wotje環礁 Part1

ヤッコエ

 

マーシャル諸島には29の環礁があります。

その中の1つ、Wotje環礁に10日間滞在しました。

今回はWotje環礁について、少し書きます。

 

Wotje環礁は首都Majuro環礁の北、飛行機で約1時間の距離にあります。

現在は毎週金曜日にMajuro環礁からWotje環礁への定期便が出ています。

Wotje環礁の滑走路は写真のように、原っぱを綺麗に整備して使われています。

そして、今回宿泊したのが、MIDB Lodgeと呼ばれる宿泊施設です。

空港のすぐ近くにあります。

施設の中には部屋が4つ(ツイン3室、シングル1室)

シャワーやトイレ、キッチンは、宿泊者共同で使います。

シャワーはお湯も出ますよ。

また、エアコンも完備されています。すごい!!

Lodgeの横にはランドリーもあり、宿泊者は無料で使うことができました。

 

今回はここまで。

次回からはWotje環礁内を少し散歩します。

 

末松