ヤッコエ!
某日、ご縁あってマーシャル諸島短期大学(CMI)の日本語クラスを見学させていただきました。
現在、CMIの教室では青年海外協力隊の隊員さんが日本語教師としてご活躍されております。
平日朝9時半から11時までの授業で、伺った日は7名ほどの生徒さんがいらっしゃいました。
基本的な挨拶から始まり、今日は何年の何月何日ですか?という質問に頑張って答えていく生徒さんたち。例えば、2025年4月1日。”にせんにじゅうごねんしがつついたち”、改めて聞くと、これだけでも相当沢山の音が含まれていることが分かります。今年開講したばかりのクラスなので、3か月程日本語に触れている生徒さんたちは数字やひらがなが読めるそうです。素晴らしい。
この日の会話練習は、「どんな家に住んでいますか?」というテーマでした。
日本の教材なのでアパートやマンション、平屋の一戸建てなどいろいろな種類の家が出てきますが、ここマーシャルでは多様なスタイルの建物について、なかなかイメージしづらいもの。
どんな家に、誰と住んでいますか?などなど、質問に対して決められた言葉ではなく自分の立場を踏まえて答えるのは至難の業。でも、会話を成り立たせる上ではとても大切な内容です。
時間をかけてゆっくりと、一生懸命取り組んでいる様子を見学することが出来て私も勉強になりました!
ちなみに生徒さんに日本語クラスを選択した理由について聞いてみると、マーシャルならではの日本人にルーツを持つ方や、アニメや漫画が大好きだから!という方など、モチベーションは多種多様。
折角なのでここで学んだことを活かして、ぜひ将来は日本に関連する国際的なお仕事も視野に入れてくれたら嬉しいなと思います。
日本語学習、ファイトです!
やまだ