マーシャルの「アミモノ」その2

昔からマーシャルではヤシの葉やパンダナスの葉でいろいろなものが作られてきました。これらのハンディクラフトは「アミモノ」と呼ばれ、現在でも生活の品やお土産としてマーシャル人の生活に欠かせないものとなっています。前回に引き続き、その一部をご紹介します。

今回紹介するのは「オボン(obon)」と呼ばれるアミモノです。「オボン」は日本語由来の言葉といわれていますが、日本の「お盆」と同じようには使いません。「オボン」は壁に掛ける飾りの総称のようです。

一般的な円形のオボンです。幾何学的な網目模様がきれいです。

下の写真は亀の形のオボンです。亀はマーシャル人に人気のモチーフですが、日本人としてはこの形をオボンと呼ぶことに若干の抵抗を感じます。「オボン」は壁に掛ける飾りの総称ですから亀でも「オボン」です。他に魚の形やエンジェルの形などいろいろありますが全て「オボン」です。

オボンの良いところは薄いのでスーツケースに入れてもこわれにくく持ち運びしやすく、その上存在感が大きいという点です。マーシャルに来たら是非お気に入りのオボンを探してみましょう!

SATO

マーシャルの「アミモノ」その1

昔からマーシャルではヤシの葉やパンダナスの葉でいろいろなものが作られてきました。これらのハンディクラフトは「アミモノ」と呼ばれ、現在でも生活の品やお土産としてマーシャル人の生活に欠かせないものとなっています。今日はその一部をご紹介します。

まずは伝統的なものから。


ジャキ(jaki)、ジャキマットと呼ばれる敷物です。90x180cmのものがシングル、180センチ四方のものがダブルと呼ばれます。かなり昔から、それこそ「アミモノ」という名前になる前から作られていたもので、当時はこれを体に巻いて服として使用することもあったそうです。私の家にもありますが、この上で昼寝をすると日本の畳のような感じで気持ちが良いです。


上の写真はマーシャル式カヌーの模型です。三角帆に小さい双胴があるのが特徴で、太平洋で一番早いカヌーと言われています。昔はさまざまな大きさのカヌーが作られ、大きいものは50人くらいが乗れるものもあったそうです。
実物のカヌーを作れる人は現在ではだいぶ減っているようですが、WAMという団体が若者向けに教えており、カヌーの製作技術を残そうとしています。またWAMでは作ったカヌーに乗せてもらうこともできます。

参考リンク:Waan Aelõñ in Majel (WAM)


上の写真を見てください。これが何かわかるでしょうか?
これ実はマーシャルに昔から伝わるスティックチャートと呼ばれる海図です。全体に配置された貝はマーシャルのそれぞれの島(環礁)を、木の部分は潮の流れを表しています。昔の人はこれを頼りに前述のカヌーを操り、島を渡っていたそうです。大英博物館にも展示されている、この地方独特の品です。

こういった伝統的な技術は後世に残してほしいですね。
次回はオボンを紹介します!

SATO

ゴミ処理場

こんにちは。

本日はマーシャルのゴミ処理場を少し紹介したいと思います。

マーシャルには日本のようなゴミを処理するシステムがありません。

なのでゴミを積むしかありません。地方にはゴミ収集車が行かないので、家の近くに穴を掘り、そこに捨て燃やして埋める。その繰り返しです。

その中でも、日本からの支援や新たな取り組みなどいろいろなことが行われています。

ゴミ処理場のゴミが少しでも減る日が来るといいですね。

すえ

Iokwe in jibbon aolep.

Iton kwalok jikin kobej en ilo Majuro in.

Ejjelok system rot eo me meme kobej im til kobej ainwot system in Japan ilo Majel in.

Melele in jej jolok kobej nan juon jikin im lelonlok wot. Kab waan kobej eo ejjab ettor ilo turirikin airport im jeke.

Armej ro me rej jokwe ijoko, rej kub juon ron iturin moko mweer im julok kobej ilowaan im ne eobrak rej kommam kijeek im kattil kobej ko. Kain ne wot.

Ak rej itok jan Japan ikijeen kein jerbal rot en me kakkonkon kobej im Ri-jerbal in jikin kobej eo rej kajjion komman juon projeek.

Jej kajotdikdik bwe en diklok kobban kobej kan ilo ilju im jeklaj eo ad.

Yosuke Suematsu

パンダナス

マーシャル人がよくかじっているらしいパンダナス。

どんな風に実っているのかわかりませんが、かじられた後のパンダナスはよく道に落ちているんですよ。

味はというと、ほのかに甘くてどこかで食べたことのある風味がします。

食感は…最初は硬くて…でも繊維がすご過ぎて、かじったこと後悔する食感となっております。

歯茎がやせている方や歯にものが詰まりやすい方は、pure water等のお店にあるパンダナスジュースと言う画期的な飲み物がありますので、そちらで味わってくださいね!

 

あかね

 

Okeanos マーシャルカヌー

こんにちは

今回はハワイから16日間かけてマーシャルに到着したマーシャルカヌーを紹介します。

この船はココナッツのオイルを使って走るエンジンも積んでいるそうです。

形はマーシャルカヌー(ワーラッブ)のような形をしています。

船体には彫刻もほどこされており、とても素敵な船です。

すえ

Iokwe aolep.

Ij kwalok juon walap eo me ej itok jan Hawaii iuwmin 16 raan.

Ewor engine rot eo me ej kajerbal pineep ippan walap e.

Jekjek in walap e elukkun emman bwe ewor jina aiboojoj kilin walap e.

Kommool tata.

Yosuke Suematsu