観光ツアーで誤って招待客になった話

 現在、観光担当の山田が休暇で不在のため、久しぶりに観光のお客様対応をしている佐藤です。いつもは事務所で席を温めている私ですが、おかげさまでたくさんのお客様にお越しいただき、日によっては一日中事務所にいない日もあるほど忙しくしています。

 さて先週もマジュロ1日観光をお申込みいただいたお客様がいたので、アレレ博物館、カヌーハウス、平和公園、ローラビーチなどにお連れしました。

良い天気のビーチ

お天気に恵まれました。

 ローラからの帰り道、途中にあるTobolarコプラ加工会社の石鹸工場に立ち寄りました。Tobolarはココナッツから作ったコプラを搾ってオイルを作る会社で、同社の石鹸を作る工場はローラの近くにあります。ほぼ毎日稼働しているのですが、この日はなぜか人影がありませんでした。幸い、石鹸を作る作業場所は金網で囲われているので、中をのぞいて説明することはできましたが、セキュリティすらいないというのは初めてのことで驚きました。

引き潮のビーチでたわむれるお客さん

引き潮のビーチでたわむれるお客さん

 

 そのあと町に戻ってから、港にあるTobolarの工場兼事務所に寄ってみました。こちらではマーシャル各環礁からマジュロ港に集められたコプラの買い取りを行っています。買い取られたコプラを貯蔵し、絞ってオイルをとります。ところがこの日は駐車場が混雑しており、従業員たちがめずらしくテキパキと車両を誘導していました。私たちの車も誘導されて駐車すると、今度は「こっちこっち!」と手招きで呼ばれ、誘導されるままに事務所を通過して反対側の出入口から外に出ました。

 すると、普段は駐車場として使われる開けた場所にはテントと椅子が並び、右手にはTobolar従業員が勢ぞろい、左手には市長や国会議員、各国大使館からの招待客が勢ぞろいしていました。私たちはそのまま招待客側の席に通されました。正面を見ると「Tobolar49周年アニバーサリー」と書いてあります。つまり偶然にもTobolarの記念式典の日に立ち寄り、招待客と間違われて席に通されてしまったのでした。

イベント会場。

座席から見たイベント会場。さすがに市長たちと並んで座るのはいかがなものかと思い、移動しました。

 幸いお客さんも楽しんでくれている様子で、Tobolarの人たちも誰も気にしていないようだったので、そのままイベントが終わるまで参加しました。帰りには飲み物や軽食の他にお土産までいただいてしまいました。仕事としてはなるべくハプニングは避けたいところですが、今回のような『マーシャルらしい』出来事は、ごくたまになら楽しいかもしれませんね。ただし同じツアーを依頼されてもお引き受けできませんのでご了承ください。

SATO

マニットデー2025

来週9月26日(金)はマーシャル文化の日(マニットデー)で祝日です。

 

9月22日(月)から26日(金)は文化週間として、学校や職場でマーシャル文化に関連したイベントが予定されています。

22日(月)国旗の日。マーシャル国旗(オレンジか白か青)の色の服を着る。

23日(火)生花か生葉で作られた冠やレイを身に着ける日。

24日(水)帽子の日。葉で編まれた帽子をかぶる日。

25日(木)アミモノを身に着ける日。

26日(祝日)アレレ博物館前の広場にて終日イベントの開催。午前10:30より式典、午後1:00から伝統競技大会、午後4:00から女子高校生たちによる伝統文化パフォーマンス。どなたでも見学できます。

<その他のイベント>

22日(月)から25日(木)毎日午後4:30から高校綱引きトーナメント、アレレ博物館前の広場にて

27日(土)デラップパークにて伝統カヌーレース

mika

「お父さん、コモルタタ」戦場日記を手掛かりに父の足跡をたどる~餓死の島 80年後の追憶~

ヤッコエ!

今年7月にマーシャルのウォッチェ環礁を訪問された佐藤勉さんを追ったドキュメンタリー番組(テレビ朝日系列)がYouTubeでご覧いただけます。
MJCCから末松がコーディネーターとして、番組のお手伝いさせていただきました。

「お父さん、コモルタタ」戦場日記を手掛かりに父の足跡をたどる~餓死の島 80年後の追憶~

 

みなさま、ぜひご覧ください!!

mika

MISCOの週末限定屋台

ヤッコエ!

車社会のマーシャル、なかなか歩く機会が無いのですが、時間にゆとりがある日の夕方はなるべく家の近所をお散歩して少しずつ運動するようにしています。

先日金曜日は久しぶりに暗くなるまで辺りをうろうろしてみました。

私はウリガという繁華街にほど近いエリアに住んでいるので、お買い物がてら色々なところを覗き込んでみます。すると、なにやら人だかりともくもくの煙が。

みなさんお馴染み(?)のMISCO(ミスコ)マーケットで、バーベキューを含む色々な食べ物の屋台を発見!

定番のシナモンロールとか、ボーボーライス(おにぎりにココナッツをまぶしたマーシャル版おはぎのようなもの)とか、パンの実をふかしたやつとか、ローカルごはんがずらり!

ローカルフード初心者でも食べやすい、オーソドックスな牛肉と野菜の炒め物もありましたよ。ほかにもおいしそうなおかずが勢ぞろい。

 

ミスコマーケットはウリガ地区の、ウリガ教会向かいにある黄色が目印のストアです。

RREホテルからなら徒歩5分で、MIRホテルからはタクシーで10分くらいの場所にあります。

ココナッツとおかずを買ったとき、レジのおねえさんが「毎週金曜日、日没からお客さんが途切れるまでやってるわよー!」と教えてくれました。

楽しい週末の雰囲気とザ・ローカルなやさしい味わいのごはん。

ゆったりのんびり、島の夜は更けていきます。

 

やまだ

 

魚の毒ヒレが刺さったら

先日、家族が釣ったサザナミトサカハギを家でさばいていたら、手が滑って腹ビレの棘が指に刺さって激痛!

サザナミトサカハギ

マーシャルで釣れる魚には、ヒレに毒がある魚もあるそうなので、触らないように気を付けましょう!魚をさばく際には、軍手など手袋で自分を守ることも大切ですね。

私は手が滑って親指にヒレがちょっと刺さってしまったのですが、刺さった瞬間から、ちょっと裁縫の針で刺したとか包丁で切ったときとは別レベルの激痛。小一時間ぐらい痛くて何もできませんでした。

万が一、毒のヒレが刺さったときの応急処置は以下です。

1.消毒して棘が刺さっていたらピンセットで取り除く

2.40~45℃(火傷しない程度)のお湯に30-90分つける。痛みが和らいでいきます。

3.お湯で痛みが和らいだら、化膿止めを塗って絆創膏など貼って保護しておく。

魚の毒は多くがタンパク質毒のため、熱に弱く、熱めのお湯で毒が不活性化するそうです。

もし全身の状態が悪化したり、ひどい発熱、痛みが強い場合、腫れが強い場合などは、すぐに医療機関で受診してください。

魚はその後、おいしくいただきました!

 

mika