なんだかマジュロのあちこちで掃除をしてるな~と思っていたら、
太平洋諸島フォーラムがいつの間にか始まっていました。
MIVA、マーシャル諸島観光局のブース。
なんだかマジュロのあちこちで掃除をしてるな~と思っていたら、
太平洋諸島フォーラムがいつの間にか始まっていました。
MIVA、マーシャル諸島観光局のブース。
おやおやおや、おや?
ちょっとマジュロを離れているあいだに、
島中全体がなんだか綺麗です。
ここは、国会議事堂前。
カラフルに彩られた石と花壇が、三叉路にできました。
お店や家を丁寧に塗装する姿もあちこちで見られます。
もうすぐクリスマス?
いえいえ、ある意味もっとビッグイベント!
来週9月3日から6日まで行われる、PIF(Pacific Islands Forum)に向けてのお化粧直しです。
更地だった敷地にも、看板が設けられ、旧式の椰子の家々が並びます。
ここに、マーシャルにある29の環礁分の家々が建てられるようですが、
現時点で確認できたのは数十戸。
寝っころがりたい。
何人涼んでいるのかよく見えませんでしたが、涼しいのでしょう。
家のつくりがどれも微妙~に違うというのが見所です。
ジャルート環礁のお家は、材料すべてがジャルート産だとか。
8月もあと2日。今日の内海も凪いでいます。
shiori
先日、マーシャルに台湾海軍の軍艦3艘が寄港しました。
今回で7回目となる台湾海軍の訪問。
毎年恒例のイベントとなりつつあります。
今年もデラップ港にて歓迎のセレモニー、マーシャル諸島高校にてテコンドーのパフォーマンス、
軍艦の一般公開などのイベントが行われました。
この2日間、街中では軍服を着て歩く兵隊さんの姿があちらこちらで見られ
台湾人経営のお店は、台湾の国旗を掲げて歓迎の意を表していました。
MJCCにも買い物に立ち寄ってくれた兵隊さんがいました。
今回は夏休み中の5才の娘を連れて、軍艦の見学に行ってきました。
軍艦が停泊しているのは、マジュロで一番大きなデラップ港です。
一般公開の午前10時から午後4時までは、誰でも自由に見学できました。
私は人生で初めて軍艦というものに乗りました。
外見は無骨なのに(軍艦なので当たり前ですが)、中はとても清潔でピカピカなので驚きました。
水兵さんたちが毎日磨き上げているのでしょうか…。
船の中を順路に沿って見学していきます。
ミサイルなども積んでいます。
順路の途中、所々に水兵さんたちが立っています。
写真を撮っていると私たちは在住中国人と見られたのか、
何の迷いもなく「ニーハオ」と声を掛けられました。
「あ、私たちは日本人です…」と言うと、「えっ!そうなの」と驚かれ、
珍しいと思われたのか、水兵さんと娘のツーショットの写真を
水兵さんたちも自らのカメラで撮っていました。 フレンドリーな感じです。
地元の男の子たちも見学に来ていました。
高性能の双眼鏡をのぞいて、楽しんでいました。
mika
昨日は早退許可をもらい、駆け足で「日本語スピーチコンテスト」の会場@ICCへ。
今年は朗読(個人/グループ)とスピーチ(個人)部門に30名の学生が出場しました。
昨年に比べ、表現力が格段に上がり、どの朗読/スピーチも心に残る発表でした。
全発表を紹介できない悔しさをぐっと堪え、一部ご紹介。
ぼくはくま くま くま くま
車じゃないよ くま くま くま ・・・ 「ぼくはくま」/朗読(個人)
遠くに見えたら ワクワクします
近くに来たら ドキドキします
目と目が合ったらズキン とします ・・・ 「大すき」/朗読(グループ)
おなかに てをあて 「あいうえお」
みじかく きって 「あ、い、う、え、お」
すこし のばして 「あー、いー、うー、えー、おぉ~~~~~~~~~~~~~♪」
「あいうえお」は
母音といって
日本のことばの かあさんです 「あいうえお」/朗読(グループ)
(会場内、笑いの渦とカッポコポ〜〜〜!(マーシャル語で「拍手!」)
職場体験で3月末からMJCCで働いているフェイスさんは
「わたしの職場体験」と題したスピーチをしました。
「ときどき、遅れてすみません・・・」という締めの言葉も、とても上手でした。笑
ドキドキ結果発表の前は、出場3校のパフォーマンスで賑わいました。
MIHS(マーシャル諸島高校)
CMI(マーシャル諸島短期大学)
COOP(アメリカンスクール)
表彰式も終始和やか。
賞品を受け取り忘れて壇上を後にする学生の多いこと・・・笑
スピーチ部門1位(18歳以下の部)の賞品は・・・味キムチ ×1箱、Pucca ×1箱、サッポロ一番ラーメン ×1箱
(弊社よりお買い上げいただき、ありがとうございます!)
見事日本でのスタディーツアー行きを手にしたスピーチ部門1位(18歳以上の部)の学生は、
「福島とフラガール」をテーマに、福島とマーシャルの共通点、フラガールの魅力を伝えた力強いスピーチでした。
来年も、更にパワーアップした発表が観れることを楽しみにしています!
参加者の皆様、ご指導された先生方、審査員の方々、皆々様お疲れ様でした!
shiori