トーカゲ(Tokake)

こんにちは。

 

先日、Wotje環礁に滞在しました。

今回の滞在で思い出深かったことの一つ。

それは、トーカゲを激写したこと。

今までなかなか出会うことができなかったので、出会えて嬉しいです。

今回は4回遭遇しました。

 

外海側、木が生い茂っているエリアに比較的多いのではないかと推測します。

 

元々は、日本人が戦時中に食用として運んだとのこと。

今まで4回Wotjeに滞在しましたが、トーカゲを食べるているのは見たことがありません。

 

ちなみに、Wotjeではトーカゲのことをウトゥルトゥルと呼んでいました。

 

末松

 

 

 

ユナイテッド航空グアムのビジネスラウンジ

マーシャルへの旅で大半の方が利用することになるのが、ユナイテッド航空。

私はこの夏にユナイテッド航空に乗った際に、エコノミーからビジネスクラスにアップグレードされたので、アイランドホッパーのビジネスクラスに乗りました。

ビジネスのチケットを持っている人が利用できるのが、空港のビジネスラウンジ。

グアム空港のユナイテッド ビジネスラウンジに入ったので、ご紹介します。

ユナイテッド航空のビジネスラウンジはフードコートから左手に進んだ方向にあります。ユナイテッドの搭乗口方面にあります。

 

営業時間は毎日4:30-13:00。午後や夜は閉まっているようです。

受付をしたあと、フロアの階段を上がって自由に利用できます。6:30am頃に行ったら席がないぐらいに混雑していましたが、6:45am頃になると利用者が一斉にいなくなり、ガラガラになりました。

ラウンジ内にはトイレもありました。

バーカウンターとフードコーナーもあります。

フードは、野菜スティック、ハム、カップケーキ、パン、スクランブルエッグ、ソーセージ、シリアル、フルーツ、ご飯、スープというラインナップの軽食です。特別豪華というわけでもなく、軽く朝ごはんを済ませるぐらいな感じのメニューでした。

ドリンクコーナーもあります。

時間になったので、飛行機に乗り込みました!アイランドホッパーのビジネスの座席はこのようなタイプです。

アイランドホッパーのビジネスクラスの食事は、最初の区間グアム―チューク間で朝食が出ます。パンケーキかオムレツが選べました。あとはひたすらドリンク&スナック(アーモンド)のサービスのみ。1区間につき2回飲み物を提供されるので、マジュロまで8時間近く乗っていて、飲み物8回食事1回でした。ビジネスクラスでもエコノミー同様に昼食なしでお腹が空いてくるので、空港で何か食べ物を買って持参したほうがよさそうです。

 

mika

 

 

 

おすすめ!大阪万博のマーシャル諸島パビリオン

6月に日本で大阪万博へ行ってきました!

我らが向かったのは、もちろんマーシャル諸島パビリオン。マーシャルのパビリオンは「コモンズ館D」の一角にあります。

万博ではすべての国が単独でパビリオンを建設しているわけではなく、複数の国が共同でブースのように出展している建物があります。それがコモンズ館です。予約不要で、いろいろな国を一度に見られて楽しいですよ。

ちなみに、パラオ、トンガ、バヌアツ、ソロモン、パプアニューギニアは「コモンズ館A」、ミクロネシア連邦、フィジー、ナウル、ツバルは「コモンズ館B」に出展しています。

こちらがコモンズDにあるマーシャルのパビリオンです。とてもよかったので、これから万博へ行かれる方にはマーシャルパビリオンをお薦めします!!

アレレ博物館職員のソリンさんがいて、マーシャル文化や歴史について質問があれば何でも答えてくれます。

マーシャルパビリオンは、自分たちの文化、歴史、核実験の歴史、気候変動の影響と過去から未来へ問いかける内容で大変見ごたえがあり、コモンズDの中でベスト3に入ると言っても過言ではない、素晴らしい内容でした!今回のマーシャルパビリオンのデザインや設営は、現職のJICA青年海外協力隊のマーシャル隊員の方がお手伝いされたそうです。

展示はひとつひとつ素敵にディスプレイされ、パネルには丁寧な解説があり読みごたえがありました。モニターの映像もとても良い内容ですので、ぜひご覧くださいね。

大阪万博ではマーシャルナショナルデーの式典も予定されています。
【マーシャルナショナルデー】
9月4日(木曜日)11:00-12:00 EXPO ナショナルデーホール「レイガーデン」

 

mika

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ローラでの昼ご飯

ローラ地域は、マジュロ環礁で一番環礁の幅が広い地域です。

最近は、畑で野菜を育てている人も多いです。

今回はそんな野菜を少し。

なすです。

スーパーで買うと結構高いです。

トマトです。

新鮮で、そのままでもおいしいです。

たこです。

野菜ではないですが、知り合いが海でひっぱりあげてきました。 

この3つの食材を組みあわせて、おいしい昼ご飯を作ってくれました。

レストランを超えるおいしさ。

ごちそうさまでした。

 

末松

Toto Iaraj

タロイモ収穫のことを「Toto Iaraj」というそうです。

マーシャルに来て、初めてタロイモ収穫を行いました。

沼地に生育しているので、早速泥まみれ。

まずは葉っぱや茎を切り、収穫しやすくします。

その後、根を掘り起こすために周りを掘り、引っこ抜きます。

引っこ抜いたら周りの土などをキレイにします。

最後に根っこの根元の部分を切り、収穫終了。

8本収穫しましたが、汗だくです。

収穫した場所が元に戻るよう、切り落とした苗を土に埋め戻して完全に終了。

 

このタロイモは、大きなパーティーで調理するそうです。

 

末松