グアム空港のすごし方

SONY DSC
日本からマーシャルへ行くには、ハワイを経由する向きは別として、避けて通れないのがグアム~マジュロ間の長旅。通称アイランド・ホッピングです。
このアイランド・ホッピングは、アメリカ合衆国のグアム、ミクロネシア連邦のチューク、ポンペイ、コスラエ、そしてマーシャル諸島共和国のクワジェリン、マジュロ(その後ハワイへ)と、3カ国7つの島をひとつの便で通る世界でも珍しい航路です。今日はこの長旅の前に通過するグアム空港について紹介します。
 
まず早朝6時頃、グアム空港でチェックイン。周りにはミクロ周辺の島民らしき人たち(通称アイランダー)や米軍関係者、出稼ぎのフィリピン人や中国人などが並んでいます。アイランダーのおじさんやおばさんは、テープをぐるぐる巻きにした段ボールかクーラーボックスを鞄がわりにし、若干緊張しているのか不安げにしていることが多いです。日本人はほとんどいません。焦らずに心を無にして待つとよいでしょう。
 
チェックインが終わると荷物を預けて出国審査です。グアムの出国はかなり厳しいです。係員はいつもこの世のおもしろいものは全て無くなったとでも言わんばかりの表情で仕事をしていますが、子供をつれていると表情も態度もだいぶ和らぎます。
 
ゲート前にはフードコートがあります。手荷物検査を通過して左側です。ここで少し腹ごしらえをしておくことをおすすめします。ここから離れることはしばらく文明社会から離れることを意味します。少し値段が高いですが、ここから先は高いお金を払っても、うどんを食べることはできません。
喫煙所もフードコート奥にあります。喫煙だけでも利用できますが、何か飲み物でも買うと、より堂々と利用できます。グアムの人のためにもお金を落としてあげましょう。ちなみに手荷物検査を出て右側にもお店があり、中で喫煙可能ですが、こちらはあくまでもお店の中なので飲み物か食べ物を注文しないとお店の人におこられます。
 
午前7時半、ゲートで待ちます。飛行機が遅れることもよくあるので、のんびり待ちましょう。これであなたもアイランダー。機内へは搭乗券に書かれたグループ番号順に呼ばれて搭乗しますが、早めに入るか遅く入るか、これはなかなか難しいところです。
早く入れば当然座ってからが長い。アイランダーは素直に自分の座席に座らず、グループでまとまって座ろうとします。それならそのように座席を予約すればいいのですが、それはしないので面倒です。飛行機が混んでいる時は、フライトアテンダントに「あなたはここじゃないでしょ!」「自分の席に座りなさい!」と叱られながらゴソゴソ動くことになります。のんびり待ちましょう。これであなたもアイランダー。
待つのはキライ!という方は遅く入ると良いでしょう。ただしその場合は機内に持ち込んだ荷物を置く頭上のスペースがなくなっていることを覚悟してください。そしてあなたの荷物ははるか遠くの空いてる場所につめこまれます。途中で荷物をおろす必要があるのなら、早く乗り込んだほうがよいでしょう。
 
飛行機に乗ったら、あとは離陸を待つだけです。マジュロでゆっくり寝るためにはポンペイまでの前半戦で寝ておくのがおすすめです。ここから先、機内での話は下の記事をご覧ください。
 
アイランドホッピングを快適に乗る10のポイント
アイランドホッピングでマジュロへ
 
機内でも楽しく過ごしてマジュロまでお越しください!

 
SATO

マーシャルの散髪

みなさんこんにちわ。

マーシャルは最近とてもいい天気が続いています。

今日はマーシャル流散髪をお伝えします。

先週の日曜日に僕は髪を切りに行きました。いきつけの場所です。

IMG_0473

お馴染みの外の風景。ここで切ります。

バリカンとひげそりのみでダイナミックにいきます。今回は坊主ですがまあおしゃれ坊主です。マーシャル流。

IMG_0474

今回はこんな感じに仕上げてくれました。

散髪後は巻きずしを食べました。僕は具材だけをもっていきマーシャル人に作ってもらいました。

エルクンエンマン!コモールタタ!

すえ

アウトリガーカヌーで離島へ!

マーシャル人は、昔から太平洋に浮かぶ環礁に住んでいたので、移動はもっぱらアウトリガーカヌー。昔の人は星や波や風を読み、カヌーを巧みに操って行き来していました。現在では環礁内ならともかく、外海へ出て環礁同士を行き来する技術はほとんど失われたと言われています。
 
話は変わりますが今日マーシャル・アイランド・リゾートを訪れた際、カヌーハウスWAMの主催者の一人オルソン・ケレン氏が、ちょうどアウトリガーカヌーを操ってアウル環礁までの旅にチャレンジするところに出くわしました。
 

DSC_0690
 
このカヌーで出発します。 
 
DSC_0692
 
余裕のオルソンさん。元ビキニ市長。
いつもMJCCのお店に遊びに来てくれるお客さんです。 
 
このチャレンジは各地で注目を浴びているそうで、ニューヨークタイムズの記者もマジュロに来ており、こちらはMIMRA(マーシャルの水産庁)のボートでカヌーのあとを追いかけるそうです。
 
果たしてオルソン氏のチャレンジは成功するのか!?
安全な航海をお祈りします!

SATO

笑顔のマーシャル人

今回は、マーシャルの人々の心温まる様子の紹介になります。

 

IMG_2499

IMG_2496

マーシャル諸島は、
低中所得国とされています。

(外務省:http://jica-ri.jica.go.jp/IFIC_and_JBICI-Studies/jica-ri/publication/archives/jbic/report/handbook/pdf/09.pdf)

 

そして、一般的にこれらの国々は、
環境問題が深刻化してる事実は、すでにご承知だと思います。

ここ、マーシャルの首都マジュロも例外ではないかもしれません。

 

しかし、前回に紹介した“デラップ パーク”で
子供たちが楽しみながら、海のゴミ拾いをしている様子を垣間見ました。

 

この風景のように、自分たちの国を良くしていこうと、

笑顔で活動している彼らと触れ合うために、マーシャルに来てみては、いかがでしょうか。

マーシャル人の憩いの場

マーシャルの海を見渡しながら、ほのぼのとランチがしたいな~という時に
お勧めなのが、内海に面したこの ”デラップ パーク”です。

大手スーパのK&Kの前、マーシャルアイランドリゾートから徒歩5分ほどの広場です。
GEDSC DIGITAL CAMERA

お昼時は、マーシャルの人々がランチボックスを持って、
リラックスしている、そんな姿を見ることもできます。

GEDSC DIGITAL CAMERA

GEDSC DIGITAL CAMERA

ホテルやレストランとは一味違う、
雰囲気でここの潮風に吹かれてみては、いかがでしょうか。