私が、最初にここマーシャルを訪れた際に一番驚いたことは、
街中にいっぱい”ラーメンマン”がいることです。
(ラーメンマンが分からない方は、ラーメンマンで検索して下さい。
キン肉マンに出てくる1本オサゲのキャラクターです。)
子供も、大人も、こんな感じです。
しかも、見かけるのは、男性ばっかり。
ラーメンマン以外にも、髪の毛を2,3色で染めていたり、鶏の鶏冠だったり。
どんな髪型に出会えるか楽しみに、
マーシャルに遊びにきてはいかがですか。
7月の3~4日はマーシャル人がクリスマスの次に楽しみにしているイベント、ミクロネシア・フィッシング・トーナメントがあります。2日間かけてトローリングなどでカジキマグロなどの大物を狙うビルフィッシュ・トーナメントと、グルーパーなどを狙うボトムフィッシング・トーナメント、二つの大会が同時に行われます。
例年通りですと照りつける太陽の下でビールを飲みながら(バドワイザーがスポンサーのようです)盛り上がるのですが、今年は先日マーシャルで発生した台風9号の影響で1日目・2日目共に中止となりました。波が高く危険なのでラグーン内のボートは引揚げるようラジオアナウンスがありましたが、そのアナウンス以上に、わりと大変な事になったようです。以下はFacebookなどで拾ったあちこちの画像です。
2日目は天気も良かったので開催されるかなとは思ったのですが、肝心の船が行き来するウリガドックがこのような状態では延期もやむなしというものです。怪我人が出たという話を聞かなかったのが不幸中の幸いです。普段は穏やかなマーシャルの海ですが、自然の怖さというものを忘れてはいけませんね。
SATO
日本からマーシャルへ行くには、ハワイを経由する向きは別として、避けて通れないのがグアム~マジュロ間の長旅。通称アイランド・ホッピングです。
このアイランド・ホッピングは、アメリカ合衆国のグアム、ミクロネシア連邦のチューク、ポンペイ、コスラエ、そしてマーシャル諸島共和国のクワジェリン、マジュロ(その後ハワイへ)と、3カ国7つの島をひとつの便で通る世界でも珍しい航路です。今日はこの長旅の前に通過するグアム空港について紹介します。
まず早朝6時頃、グアム空港でチェックイン。周りにはミクロ周辺の島民らしき人たち(通称アイランダー)や米軍関係者、出稼ぎのフィリピン人や中国人などが並んでいます。アイランダーのおじさんやおばさんは、テープをぐるぐる巻きにした段ボールかクーラーボックスを鞄がわりにし、若干緊張しているのか不安げにしていることが多いです。日本人はほとんどいません。焦らずに心を無にして待つとよいでしょう。
チェックインが終わると荷物を預けて出国審査です。グアムの出国はかなり厳しいです。係員はいつもこの世のおもしろいものは全て無くなったとでも言わんばかりの表情で仕事をしていますが、子供をつれていると表情も態度もだいぶ和らぎます。
ゲート前にはフードコートがあります。手荷物検査を通過して左側です。ここで少し腹ごしらえをしておくことをおすすめします。ここから離れることはしばらく文明社会から離れることを意味します。少し値段が高いですが、ここから先は高いお金を払っても、うどんを食べることはできません。
喫煙所もフードコート奥にあります。喫煙だけでも利用できますが、何か飲み物でも買うと、より堂々と利用できます。グアムの人のためにもお金を落としてあげましょう。ちなみに手荷物検査を出て右側にもお店があり、中で喫煙可能ですが、こちらはあくまでもお店の中なので飲み物か食べ物を注文しないとお店の人におこられます。
午前7時半、ゲートで待ちます。飛行機が遅れることもよくあるので、のんびり待ちましょう。これであなたもアイランダー。機内へは搭乗券に書かれたグループ番号順に呼ばれて搭乗しますが、早めに入るか遅く入るか、これはなかなか難しいところです。
早く入れば当然座ってからが長い。アイランダーは素直に自分の座席に座らず、グループでまとまって座ろうとします。それならそのように座席を予約すればいいのですが、それはしないので面倒です。飛行機が混んでいる時は、フライトアテンダントに「あなたはここじゃないでしょ!」「自分の席に座りなさい!」と叱られながらゴソゴソ動くことになります。のんびり待ちましょう。これであなたもアイランダー。
待つのはキライ!という方は遅く入ると良いでしょう。ただしその場合は機内に持ち込んだ荷物を置く頭上のスペースがなくなっていることを覚悟してください。そしてあなたの荷物ははるか遠くの空いてる場所につめこまれます。途中で荷物をおろす必要があるのなら、早く乗り込んだほうがよいでしょう。
飛行機に乗ったら、あとは離陸を待つだけです。マジュロでゆっくり寝るためにはポンペイまでの前半戦で寝ておくのがおすすめです。ここから先、機内での話は下の記事をご覧ください。
アイランドホッピングを快適に乗る10のポイント
アイランドホッピングでマジュロへ
機内でも楽しく過ごしてマジュロまでお越しください!
SATO
マーシャル人は、昔から太平洋に浮かぶ環礁に住んでいたので、移動はもっぱらアウトリガーカヌー。昔の人は星や波や風を読み、カヌーを巧みに操って行き来していました。現在では環礁内ならともかく、外海へ出て環礁同士を行き来する技術はほとんど失われたと言われています。
話は変わりますが今日マーシャル・アイランド・リゾートを訪れた際、カヌーハウスWAMの主催者の一人オルソン・ケレン氏が、ちょうどアウトリガーカヌーを操ってアウル環礁までの旅にチャレンジするところに出くわしました。
このカヌーで出発します。
余裕のオルソンさん。元ビキニ市長。
いつもMJCCのお店に遊びに来てくれるお客さんです。
このチャレンジは各地で注目を浴びているそうで、ニューヨークタイムズの記者もマジュロに来ており、こちらはMIMRA(マーシャルの水産庁)のボートでカヌーのあとを追いかけるそうです。
果たしてオルソン氏のチャレンジは成功するのか!?
安全な航海をお祈りします!
SATO