ビキニ環礁でのダイビング

ビキニ島のビーチ

マーシャル諸島で最も有名な場所、おそらくそれはビキニ環礁です。
MJCCへの問い合わせでも、
「ビキニ環礁でダイビングできますか?」
とよく聞かれます。
ですが、私たちの回答はいつも
「できなくはないです」
という歯切れの悪い形となります。
その辺の事情といいますか、現在のビキニについてご紹介します。

水着の名前にも残るビキニ環礁はマーシャル諸島共和国の環礁の一つで、1946年に第二次大戦後最初に核実験が行われた環礁です。その後1958年まで合計23回の核実験が実施されました。核実験の標的にされた戦艦「長門」や空母「サラトガ」など、多くの艦艇が今でも環礁内に沈んでいます。
核実験による残留放射能は今でも土壌から検出され、1998年の国際原子力機関(IAEA)の報告書では、ビキニ島で得られる食料を摂ると、年間15mSvに達すると推定され、「永住には適さない」と結論付けられています。

ちなみに私がテレビ局の取材で同行した際は、あちこちで線量計で測りましたがほとんど検出されませんでした。
センシティブな問題なので適当なことは言えませんが、短期間の訪問に関しては、残留放射能はあまり問題にならないといえるでしょう。

ではビキニ訪問への障害は何かといいますと、交通手段がほとんどないことが挙げられます。

実はビキニは首都のマジュロからかなり離れたところにあります。マジュロからビキニまで、その距離は約800キロ。東京から西に行けば山口県に、北に行けば北海道に届く距離です。

実際ビキニに行く場合、選べる手段は飛行機か船ですが、飛行機は自家用機をお持ちでない限り、国内線エアマーシャルの飛行機をチャーターするしかありません。これが1回150万円くらいかかります。しかも行きと帰りで2回はチャーターしなければならないので、一般の方々にとっては宝くじにでもあたらない限り、選択肢には入ってきません。

エアマーシャルのドルニエ。

次に船の場合ですが、800キロも移動するのでそんなに小さな船ではいけません。それなりの大きさ、設備が必要です。マジュロにはこれにぴったりの船、といいますかビキニなどの離島への旅行を引き受けてる会社があるのですが、この会社の船をチャーターする場合、1日40~50万円かかります。そして季節にもよりますが移動時間は片道2~3日はみておく必要があります。1週間チャーターすると飛行機と同じく約300万円、しかもビキニに滞在できるのは2日くらいとなると、これもやはり我々一般人にとってはなかなか手を出しづらい選択肢であります。

こんな船です。

ただ、フォローするわけではありませんが、この船はもちろん寝泊まりはできますし、料理人も同行してくれます。さらにダイビング器材も全て揃っているのでチャーター費用以上のお金はかかりません。
また客室は10人くらい泊まれますので多人数でシェアして頭数で割ることができれば考慮に入れてもいいかもしれませんね。

ビキニへ行くには他にもクリアしなければいけないことはあるのですが、交通手段だけでも簡単ではないことはわかっていただけるのではないでしょうか。
「できなくはないです」
という歯切れの悪い回答の裏には上のような事情があるのです。

とはいえ、もちろんMJCCではご用命があれば手配いたします。過去に数回実績もありますので、もしビキニで(できれば団体で)ダイビングしたい!もしくはビキニを撮影したい!などのご要望がありましたらお気軽にお問い合わせください。

SATO

マジュロで渋滞

先日、車を走らせていたら、渋滞に遭遇しました。

マジュロで渋滞というと朝と午後3時頃の通学渋滞がありますが、時間はお昼時。
しかもゆっくり動くのではなくぴたりと止まっています。

なにごとかしらんと前方を見るとマーシャルアイランドリゾート前に交通整理をする人が。
そしてその上にはヤシの木の葉をむしっている人がいました。

片手で木につかまり、片手で葉っぱをむしっていました。
命綱なし。ワイルドです。

ヤシの木は放っておくと固い実や大きな葉が落ちてきて危ないので、定期的に掃除してくれるのはありがたいのですが、このお兄さんの仕事環境も相当危険です。

その後、車で横を通るときにはワイルドなお兄さんは木を降りるところでした。

ワイルドなお兄さんによってヤシの木がキレイになりました。
ありがとう、ワイルドなお兄さん!

SATO

マーシャル人の絵

 

この味わい深い絵はマーシャルのYouth To Youthの生徒たちが描いた絵です。

 

ちなみにYouth to Youthというのは日本人には馴染みのない名前ですが、青少年の社会教育を目的とする団体です。

 

彼らの描くマーシャルの絵は、とても素朴ですが、よく見るとマーシャル人の暮らしぶりをよく伝えていて、なかなか楽しいので紹介します。

 

マーシャル人が重そうに運んでいる魚はどれもマーシャルでよく見る魚です。
 
こちらの絵では、家の周りにココナッツ、ブレッドフルーツ、パンダナスと、マーシャルで重要な3つの植物が生えてます。
 
たぶんこん棒で葉っぱをなめしてるところ。
屋根の材料にします。
 
こっちでもココナッツの葉を加工してます。
 

こちらはパンダナスを食べてます。
仕事はしなくていいんでしょうか。
 

ラーンケ(ココナッツを割る棒)を使って、ココナッツの皮をむいているところ。
緑のかごに入ってるのはユ(ココナッツの中心に生えてくる芽)かもしれません。

 

というような感じで、今でもマーシャルでよく見ることができるローカルな生活が描かれていて、マーシャル経験者には「見たことある!」というネタが満載です。

 

郵便局やマーシャル・アイランド・リゾート・ホテルに展示されていますので、訪問の際は探してみてください。

 

SATO

フグの話

あなたはマーシャル人と雑談する場合、何を話しますか?
私の経験では食べ物の話が一番盛り上がる気がします。

 

日本に招待されたあるマーシャル人が、フグ料理に招待されたけども「これは毒がある魚だ!」と怖がって食べませんでした。食べると5分で死ぬそうです。なのでその人は味噌汁だけ飲んでいたそうです。

 

ふぐのおいしさを知っている日本人からするともったいない話ですが、毒の恐ろしさをよくわかってるマーシャル人らしい反応かと思います。

 

この話をマーシャル人従業員に話したところ、「その魚知ってる!」と盛り上がりました。やっぱりマーシャルではフグは食べないそうです。ちなみにマーシャル語では「ルワッ(プ)」といいます。

 

↑「ルワッ(プ)」という単語を教えてもらうために描いた絵。

 

さらに同じ話をキリバス系マーシャル人に話したところ、やはりフグは一般的には食べないが、食べ方を知っている部族がいて、その人たちは食べるそうです。うちの従業員の旦那(キリバス人)はその部族に友達がいて、食べさせてもらったことがあるらしく、すごくおいしかったそうです。

 

というわけで、マーシャル人と雑談する機会があったら是非食べ物の話題に挑戦してみてください。いろいろ教えてくれます。

 

SATO

ヤシガニをいただきました。

先日、知り合いが離島からヤシガニをもってきてくれました。

 

ヤシガニはヤドカリの仲間で、首都マジュロではすでにとりつくされてしまったらしく、ほとんど見かけることはありません。マーシャル人に聞いても「マジュロにはもういない」という答えが返ってきます。

 

お店の裏に置いてあるというので見に行くと、逃げられないようヒモにつながれて並んでいました。約10匹。壮観です。

 

距離を置いて並んでいるのは、近づくとすぐお互いにケンカするためです。
早速2匹いただいて帰りました。

 

ヤシガニの調理方法はいたって簡単で、鍋にぶち込んで茹でるだけです。ただ水から茹でないといけないそうで、ヤシガニは力が強いのでフタを押さえていないと大変なことになります。

 

すっかりゆであがったヤシガニさん。

 

ヤシガニの殻は歯が欠けそうなほど固いので、金槌で引っ叩いて割ります。
ヤシガニの身は蟹を油っこくしたような味なので、さっぱりしたポン酢で食べるのがおすすめです。ちなみにヤシガニは雑食なので、エサによって味が変わるようです。本当にココナッツばかり食べたヤシガニの身はココナッツの香りがします。

 

機会があったら是非食べてみてください。

 

SATO