コロナ禍の影響

このブログでも何度か紹介しているかもしれませんが、ここマーシャル(マジュロ)は未だに新型コロナウィルス感染者ゼロの世界的に見ても稀有な国です。

その大きな要因はなんと言っても厳格な入国管理。
現在マーシャルに入国するには、ハワイ3日+マーシャル国内2週間の隔離施設での隔離が必要で、それも入国できるのは政府の許可を得た人のみです。

以前はハワイ2週間+マーシャル国内3週間の隔離を経なければ入国できませんでしたので、それに比べればだいぶ緩和されましたが、それでも世界的に見てかなり厳しい入国管理だと思われます。

こうした管理のおかげでマジュロ市内(※注)は現在まで感染者ゼロを続けており、
我々のようなマジュロに住む一般人はマスク無しの生活を送れています。

(※注) 厳密にはクワジェリンの隔離施設で発見されているケースがあるので対外的な発生数はゼロではありません。

ただ、その一方で弊害も出つつあるようです。

こちらは今週のMarshall Island Journalの記事。

この記事によると国内最大手の建設会社”PII”では、人手不足により様々な工事に遅れが出ているとの事。このPIIはマーシャル最大手のゼネコンで、国内の大型公共工事はほぼ一手に引き受けている会社です。

元々、来年度開催予定のミクロネシア版オリンピック”マイクロゲームス”の開催に向けてメインスタジアムを建設中だったり、老朽化した体育館の立て直し、空港の修理などたくさんの大型案件があったようなのですが、そこにコロナによる入国管理の影響で外部からの技術者が入ってこれなくなる事態が重なり工事が思うように進まない状況のようです。

建設中のスタジアム

マーシャルはとても小さい国で、自国だけで労働力を賄う事が出来ない為、多くの労働力を外国に頼っています。その為、外部からの人材が入ってこれなくなると様々なインフラ整備に影響が出てきます。

例えば、発電所の施設が更新できず、メンテナンスの為の停電が増えたり、銀行のATMが壊れたまま使用できない状態で放置されていたりと、意外と身近なところで影響が出てきます。

この記事によるとPIIは自前でチャーター機を飛ばしてでもフィリピン等から100~200人の技術者を確保したい様子で、それだけ逼迫した状況が想像されます。

その記事の後に出ている財務大臣Brenson Wase氏の記事でも、海外からの支援案件に遅れが出ているという記事があり、入国管理によるコロナフリーの生活と引き換えに経済活動に発生する影響が出てきています。

とはいえ、医療施設の乏しいマーシャルでは、コロナとの付き合い方を簡単に”ノーガードの打ち合い”にするわけにもいかず、安心した生活と経済活動の両立の難しさが浮き彫りになってきているようです。

MURAI

マジュロ空港が再開!

約3か月近く閉鎖されていたアマタ・カブア国際空港の補修工事が終了し、

4月11日より空港が再開しました!

 

これでマジュロから国際線に乗れます。

マジュロの人々はホッとひと安心。

 

空港が閉鎖されていた期間は、マジュロからユナイテッド航空に乗れず、

利用者はクワジェリンの空港から乗ることに。

マジュロからクワジェリンまでは、国内線エアーマーシャルで

離島2島経由のアイランドホッピングです。

 

エアマーシャルも空港ターミナルを使用できなかったので、

貨物の受付をしていた建物を使用し、

屋外にテントで待合室を設置していました。

 

国内線と国際線の乗り継ぎ時間を合わせているわけではないので、

グアムへ向かうにはユナイテッド搭乗日の前日にクワジェリンに移動し、

クワジェリンのイバイ島で1泊が必要という具合で、

これまでで最も、マジュロから日本までの距離が遠くなった期間でした。

空港が再開して本当によかったです!

 

こちらが再開した空港の写真(2022年4月11日)です。
突然ですが、マーシャルクイズ!以前の空港との違いはどこでしょうか?

何度も空港を利用した方なら、わかるかも!?


正解は、、、、柱が増えて、到着出口が数メートル移動しました!

 

マーシャルの入国制限は継続中で、入国するには事前に政府の許可と

17日間の隔離施設での滞在が必要であり、観光での入国はまだできない状況です。

早く自由に日本と行き来できるようになる日を願っております!

 

mika

 

 

『パスワード変更は突然に』

先日通信障害の話をしましたが、その後の後日談。


通信障害回復後、自分のポケットWifi利用料をチャージしようと
以前ご紹介したNTAアプリにログインすると
「パスワードが違うのでログインできません」との表示

何度トライしてもこのメッセージが消えず
「はて、パスワードを変えた記憶もないけどどうしたものか?」
確認する為にNTAに向かい、窓口で

「パスワード変えてないのにログインできないんだけど・・・」と問い合わせると
「はい、これあたらしいパスワード」
こともなげにさらりと手書きのメモ紙を渡されました。


あまりにもあっさりし過ぎて、「了解」とそのまま紙切れを貰って帰ってきましたが、帰ってからよくよく考えるとこれ、なかなか不可解な行動です。

どうやら先日の通信障害によるメンテナンスの影響なのか、
全ての契約者のログインパスワードが変わったそうなのです。

契約者の同意なく勝手にパスワードを変えるというのも中々ですが、
パスワードを変えた事に対し特に周知もせず、
来た人に本人確認もなく淡々と新パスワードを知らせるところも中々です。

『あの日 あの時 あの場所でパスワード確認してなかったら~
 僕らは いつまでも ログインできない まま~♪ 』

日本ではまあまあな問題になると思うのですが、
「まあ、そんなもんだよね」と特に問題にもならず淡々と過ぎて行くのはさすがの マーシャル流です。

MURAI

インターネット通信障害

先日マーシャルでは大規模通信障害がありました。
大規模と大げさに言ったものの、マーシャルでネットにアクセスしている人は2~3万人程度ですから、せいぜい1~2万人程度に影響があっただけでしょうが、それでもマーシャルにとっては大規模です。

木曜日位に「ん?何かおかしいな?」となり
金曜日からは完全にアウト
月曜日までメールの送受信もままならぬ状況が続きました。

通信事業者のNTAからは「断続的に混乱しているけど技術者が頑張ってるからもうちょっと我慢してね」というメッセージがSMSで流れてきたのみ。

ひと昔前なら、そんな状況でもなんとか我慢できたのでしょうか、
今やインターネットなしには生活できない我々現代人の生活としては
結構痛手でした。

地元紙も一面でこの情報を報じてました。

そこで、ネットが無くて困った事ベスト3‼

第三位 調べものが出来ない。


 今やわからない事は何でもインターネットで検索する時代。
 ネットが無いとわからない事を解決できないのでお客さんからの問い合わせにすら
 簡単に回答できません。

第二位 連絡が取れない


 マーシャルではそんなに行動範囲も広くないので常に連絡を取れるようにしておく     必要性がさほどなく、
 我が家では普段の連絡はLINE電話とメッセージだけでした。
 そのおかげで、ネットがつながらないと連絡が取れず不便。電話も必要だと実感しました。

第一位 夫婦の会話が無い
 

  今やテレビ替わりにネットを見ている家庭も多いと思います。
 我が家もその一つで、ネットの動画や話題は夫婦の会話作りに一役買っています。
 という事は、それが無いと意外と夫婦の会話が無い・・・そんな家庭も意外と多い   のではないでしょうか?

そんなこんなで約4日間の通信障害を乗り越え現在はネット環境が復活し夫婦の会話も復活。メンテナンスを行ったのか通信速度も安定性も以前より少し良くなった気がします。家庭円満の為にもNTAには引き続き頑張って頂く事を切に希望します。

MURAI

核被害者追悼日2022

3月1日、マーシャルは核被害者追悼日の祝日でした。午前中に式典が行われ、午後は音楽とアートのイベント、夜には学生たちによる演劇が上演されました。

式典

マーシャルに最も大きな被害をもたらした水爆実験ブラボーが行われたのが、68年前の3月1日。近海で操業中だった日本の漁船第五福竜丸もこのときに被ばくし、日本では「ビキニ事件」として知られています。
マーシャルで行われた核実験は3月1日のブラボー実験の1回だけではなく、12年間に合計67回行われました。また、被ばくの被害を受けたのは、ビキニだけでなく、広範囲にわたり他の島々にも放射性降下物が降り注ぎました。

ビキニ環礁の人々

核実験の被害を受けたマーシャル人が辿ってきた歴史は、世界にはあまり知られていません。アメリカが実施してきた核実験の文書や記録映像の一部が機密指定を解除されると、マーシャルの人々ですら知らなかった実態が明らかになりました。

 

3月1日に上演された劇は、高校生やマーシャル諸島短大の学生が集まり、ビキニの人々の体験を再現したもの。タイトルは”The Declassified File”。直訳すると「機密指定解除ファイル」。脚本、演出、衣装の調達などもすべてマーシャルの若い世代の力を合わせて、自分たちでひとつの劇を作りあげました。笑いあり涙ありの、見ごたえのある学べる劇でした。

学生による演劇


ビキニ環礁やロンゲラップ環礁など被ばくした島の人々が、いま切実に考えているのが、世界や自国の若い世代への教育と、マーシャルの核実験で自分たちに起こったことの伝承です。ビキニ出身者はマーシャルからアメリカへ移住した人も多く、アメリカで育ちでマーシャルのことを知らないマーシャル人の若い世代も増えてきています。
だからこそ、今回の若い世代による劇の上演は、教育と伝承という目的に向かっていくもので、大変意味のある劇だったと思います。

プロジェクト4.1の場面

コンパクト交渉でアメリカへ行く

 

マーシャルでは現在、アメリカとコンパクト3(自由連合盟約)の改定交渉が進められています。核実験賠償問題は重要な論点のひとつです。

ウクライナ情勢の深刻化で核使用の脅威が出ている中、世界がヒロシマ、ナガサキ、そしてマーシャルの核被害から学ぶ必要が、今こそあるように思います。
世界の人々が平和に暮らせますように…。

 

mika