ビキニ環礁 訪問リポート

先日、テレビ局の取材に同行してビキニ環礁、ロンゲラップ環礁に行ってきました。
ビキニ環礁は1946年から1958年にかけて、太平洋の核実験場としてアメリカ合衆国が67回もの核実験を行ったことで有名で、2010年、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
今回訪れたのはビキニ島、エニウ島、水爆ブラボーによってできたクレーター付近。
↓wikipediaから借りてきた航空写真。

ビキニ環礁航空写真

 

ビキニ島には現在Bikini Project Departmentから4名、アメリカ合衆国のエネルギー省から1名の人たちが住んでおり、核実験後に開始された各種除染実験のデータを送ったり、建設物のメンテナンスをしたりという生活をしているので、発電所、宿泊施設等多くの建物があります。
ちなみに気になる放射線量ですが、訪れるにはほとんど問題ないレベルのようです。ただしビキニでとれる食料を摂取し続けると問題のあるレベルに達するらしく、永住することは難しいようです。
↓ビキニ島の中心地?各種建物が並んでおります。

 

↓ダイビング客用のホテルとその前のビーチ。

 

↓実験農場。核実験後に植林されたヤシの木に番号が振られています。

 

エニウ島には誰も住んでいませんが、飛行場の他、コントロールバンカーと呼ばれる水爆ブラボーのスイッチのあった建物が残っています。
↓ビキニ空港。無人です。

 

↓コントロールバンカー。分厚いコンクリートの塊でした。

 

撮影のため、ブラボークレーター付近にも行ってきました。上の写真でもわかるようにクレーター部分は明らかに深くえぐれています。ブラボーの爆発によって環礁を構成する島が一つと半分消えたそうです。
↓すごい色の海。奥の濃い青の部分がクレーターです。

 

↓エンジンの泡を境目に左右で色が違うのがわかります。

 

せっかくなので私も海に入ってクレーターの淵の部分を見てみましたが、確かに色の境目あたりからなだらかなスロープが始まっているのが見えました。

ビキニ環礁へ行くにはビキニ地方政府の許可が必要となっているため、なかなか気軽に行ける場所ではありませんが、世界遺産に指定されたこともあり、将来的にはマーシャル諸島観光の穴場となるのではないかと思います。

 

SATO

「地球アゴラ」でマーシャルが紹介されます

クリスマス当日、マーシャルから生中継!
弊社マネージャーもTV出演いたします・・・。

 

番組ではマーシャルの教会で行われている「ビート」ダンスの様子などが放送予定です。
どうぞお楽しみに!

 

撮影協力で、取材中のMJCCスタッフ

 

☆放送日☆

12月25日(金) NHK -BS1「地球アゴラ」22:00-22:49
http://www.nhk.or.jp/agora/yotei/index.html

 

 

ビケンドリック島

今回はビケンドリック島(Bikendrik Islands)について、ご紹介します。

 

ビケンドリック島は、マーシャルアイランド・リゾートからボートで約20分の小さな島ある、
ドイツ人夫婦が経営するプライベートリゾートです。

 

ゲストは1日1組のみ。島をまるごと貸切で、贅沢なプライベート時間を過ごせます。
ゆったりとした時間が流れる中、ビーチで遊んだり、シュノーケルを楽しんだり
お昼寝をしたり、読書をしたり、と思い思いの楽しみ方でお過ごしいただけます。

 

ここでは離島にもかかわらず、レストラン並みの食事とサービスを受けられます。
マーシャルの離島で食事をするとなるとBBQか自炊が主流ですが、
ビケンドリック島では海辺にセッティングされたテーブルで
オーナーが腕をふるうコース料理をお楽しみいただけます。

 

宿泊施設のコテージはヨーロッパのアンティークを使ったテイストで作られており
とてもリラックスできる空間です。

 

オーナー夫妻がフレンドリーで温かくおもてなしをしてくれるので、
マジュロのホテルとはまた違った楽しさがあります。
美しいラグーンに囲まれて、贅沢なプライベート時間をお過ごしください。

 

■MJCCのオプショナルツアー
「ビケンドリック島プライベートビーチツアー」
最小催行:2名
所要時間:日帰り(ランチコース付き)5~6時間  / 宿泊(3食付)

マーシャルの大統領

マーシャルのチューレラン大統領に面会をする機会があり、レストランで大統領とランチミーティングをしてきました。
写真をお願いすると「それなら、もっといい格好してくるんだったなぁ」と笑いながら応じてくれました。

大統領と私

 

マーシャルは人口約6万人の小さな国。

大統領の存在も身近で、空港やレストランで偶然に大統領にお会いすることもしばしばあります。とても気さくな大統領ですが、マーシャル諸島共和国の第五代大統領であり、マジュロの大酋長でもあるという、トップクラスに偉い方です。大統領にはいつもSPがひとりついているはずなのですが、今日はいませんでした。
大統領邸はアジャルタケにあり、ツアーでローラへ向かう途中で徐行して通ります。

 

11月20日には4年に1度の総選挙を控えており、国会議員と各自治体の市長を新たに決めます。首都マジュロでは選挙候補者の看板が多数設置され、夕方になると演説集会なども行われ、選挙戦が繰り広げられています。

 

アルノ環礁 訪問リポート

先週末、MJCCスタッフ2名はアルノ環礁へ行ってきました。

マーシャル諸島共和国は、29の環礁と5つの島、1200以上の小さな島々から
成り立っており、アルノ環礁は首都のマジュロ環礁からボートで1時間くらいのところにあります。

 

アルノ環礁の陸地面積は8平方㎞。マジュロの約1.5倍ですが、
人口は2000人ほどでマジュロの約15分の1です。
アルノアルノという場所に唯一の宿泊施設やスモールストアなどがありますが、
その他の場所にはほとんどないため、住民はヤシの実やパンダナス、パンの実などから作った
ローカルフードを食べ、昔ながらの自給自足に近い、のんびりとした生活をして過ごしているようです。

 

2011年11/4付けの「Marshall Island Journal」には、ここ1年間におけるアルノ環礁のコプラ製造量は
マーシャルで一番多い、と掲載されていました。
コプラは、ヤシの実から獲れるものでココナッツオイルなどの原料となり、
マーシャルでは大きな収入源の一つとなっています。

 

今回訪れたのはイネ、ジャボ、メタルという場所。

 

私たちは車で移動しましたが、アルノ環礁内に車はなんと1台しかありません。
車は乗車賃がかかるので、住民の主な移動手段は徒歩、自転車、バイクなどが多いようです。
私たちが移動した距離は約5キロ間でしたが、中心地のアルノアルノまではさらに約10キロほど。
住民たちにとって、各場所を行き来するのはとても大変な距離で、
移動手段は離島の人たちにとって大きな悩みの一つです。

 

 

しかも、道路は舗装されておらず、車のタイヤ跡が唯一通ることのできる場所。
環礁内はほとんどの場所が自然のままで、ヤシの木やバナナの木など南の島の木々に囲まれ、
まるで、ジャングルの中にいるようです。

 

 

 

道が狭い場所では内海と外海が一度に見渡せるところもあります。

 

 

 

目に入ってくる光景は真っ青な空と、木々の緑と、色鮮やかな海。
そして、元気いっぱいの子供たち。

 

 

 

ラグーンサイドには、真っ白な砂浜と光り輝く海。
ヤシの木の下でこんな風景をぼーっと眺めていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

 

 

そして、ローカルフードもいただきました。
マーシャルにはココナッツを使った料理がたくさんあります。
こんな風に、ヤシの葉を使って作ったバスケットは日常でよく使われています。
マーシャルの人たちにとって、ヤシの木は実、葉、幹すべてが生活に欠かせないものになっています。

 

 

さらに、首都マジュロでは滅多に食べる機会がないヤシガニもいただきました!
ヤシの実を食べているせいか、ミソ部分はココナッツの味がしてとても美味でした。

 

 

帰りには、なんとクジラに会うこともできました!
マーシャル在住4年目のスタッフも、初めてのクジラとの対面に感動です!!

 

 

この日は本当に天候にも恵まれ、朝からとても充実した一日を過ごすことができました。

 

アルノまでのアクセスは、定期便の船かチャーターボートしかありませんが、
マジュロから少し足を延ばしてみると、また違うマーシャルの魅力に出合うことができます。

 

マーシャルを訪れる機会がありましたら、ぜひ、こんな楽しみ方をしてみるのもいいかもしれませんね。