天鷹丸がやってきた!ヤア!ヤア!ヤア!

先日Facebookで紹介した、日本の水産大学の練習船、天鷹丸(てんようまる)がクワジェリンから戻ってきました。
デラップドックで内部を一般公開していたのでお邪魔してきました。

SONY DSC

全長62.60メートル、総トン数716トン。
これだけの大きさの船が学校所属というのがすごいです。
すごいぞ日本。

中に入ると乗組員の方が案内してくれました。

SONY DSC

これが舵。

SONY DSC

これがマジュロの海図。深い所や浅い所がしっかり記入されてます。
乗組員の方の話では、マジュロは深海に囲まれているため、ギリギリ近くまで近寄ることができたそうです。

SONY DSC

こちらはお客さんが乗船したときの応接室。昭和の香りが漂っています。
水産大学は下関にあるということで、壁にふぐのかざりがありました。

SONY DSC

続いて機関室。頼もしいディーゼルエンジンは2,200馬力だそうです。

SONY DSC

またこのぐらいの船になれば当然なんでしょうけども工具室には旋盤までありました。
なんでも作れちゃいます。

SONY DSC

最後は皆さんそろって敬礼していただきました。

SONY DSC

次はオーストラリアに向かうそうです。
安全な航海を続けてください!

さとう

ジャーナルがきました

「ジャーナル」というのはマーシャルの新聞社の名前、もしくはそこが発行する新聞の名前です。
新聞記者だけあって話を聞くのが上手で二時間話し込んでしまいました。
意外にクオリティーの高い新聞(他の大洋州に比べて)なのはこういった入念な取材のおかげなんでしょうね。

お土産にTシャツをあげました。

DSC04241

「おれもTシャツほしーなー」
後ろの方の声がきこえるような気がします。

DSC04245

「ウォーターセパレーターよりTシャツがほしーなー」
マーシャル人はみんなTシャツ大好きですからね。

DSC04259

「Tシャツちょーだーい」
だーめ☆

スリランカへ行こう

マーシャルでスリランカカレーを食べられると聞いて、

デラップ小学校横に新しく出来たJay’s Restaurantへ行ってみました。

 

gaikan

 

紫の外観が目を引きます。

iriguchi

 

入り口からなんだかテンションがあがるのは嬉しいことです。

dantai

 

階段を上ると、三面障子の裏側でパーティーが今にも始まりそうな小部屋が目に入りました。

tennai

 

奥にはボックス席+カラフルな座椅子のテーブルセットが並ぶこちらも、なんだかおしゃれ!

アイスコーヒーとアイスティーは$1.50でおかわり自由のようです。

「アイスコーヒーが安く飲めるレストラン」というだけでも、すでに常連客になりそうな予感。

店内は空調がほどよく効いていて、寒すぎて席を立つこともなさそう。

 

nikujyaga

 

定番メニューというチキン・カレーを注文しました。

お椀?にルーがのっているのは気にしません。

スパイスセットが一切ないのも気にしません。

hamburger

 

こちらはハンバーガー。つっこみどころはありません。

 

special

 

一押しメニューはアイスパフェのようです。

bar

 

夜はバーへと雰囲気を変えるというスリランカ・カレーのお店。

 

肝心のチキン・カレーはスリランカのスの字も感じさせない

見た目も味も“肉じゃが”そのものでした。

スリランカへ行きたかったな。スリランカ。

 

shiori

マーシャル文化の日

マーシャルでは、毎年9月の第4金曜日はManit Day(文化の日)。

この週はマーシャルの伝統文化にちなんだイベントが、

アレレ博物館前や学校など各地で開催されました。

 

今回は娘の学校で行われたイベントをご紹介します。

 

1年生のクラスではパンの実について学びました。

パンの実(ブレッドフルーツ)のチップスに群がる子どもたち。

マーシャル語でメ・チップスといい、みんな大好きです。

SONY DSC

 

こちらはヤシの葉を使って、カゴ作り中。

SONY DSC

 

花を使って、頭に乗せる冠を作っています。

マーシャルではお祝いの時によく身につけるものです。

SONY DSC

 

高校生がおばあちゃんから習って作っていたのは、ブイロー。

パンの実を使って作る伝統的な保存食です。

昔は島から島への長い航海のときには、これをたくさん作って持っていったそうです。

DSC08183

 

ただの棒に見えますが、これはヤシの実の外殻をむくのに使う道具です。

これをマーシャル人が使うと、あっという間に固い外殻がむけます。

SONY DSC

 

おなじみのBBQも、もちろんローカルフードです。

SONY DSC

 

普段はあまり触れる機会がない貴重なマーシャル文化を体験できました。

 

このようなマーシャル文化の体験をご希望の方はMJCC(info@mjcc.biz)まで

お問い合わせください。

ツアーをアレンジいたします!

 

 

mika