アルノ環礁 訪問リポート

先週末、MJCCスタッフ2名はアルノ環礁へ行ってきました。

マーシャル諸島共和国は、29の環礁と5つの島、1200以上の小さな島々から
成り立っており、アルノ環礁は首都のマジュロ環礁からボートで1時間くらいのところにあります。

 

アルノ環礁の陸地面積は8平方㎞。マジュロの約1.5倍ですが、
人口は2000人ほどでマジュロの約15分の1です。
アルノアルノという場所に唯一の宿泊施設やスモールストアなどがありますが、
その他の場所にはほとんどないため、住民はヤシの実やパンダナス、パンの実などから作った
ローカルフードを食べ、昔ながらの自給自足に近い、のんびりとした生活をして過ごしているようです。

 

2011年11/4付けの「Marshall Island Journal」には、ここ1年間におけるアルノ環礁のコプラ製造量は
マーシャルで一番多い、と掲載されていました。
コプラは、ヤシの実から獲れるものでココナッツオイルなどの原料となり、
マーシャルでは大きな収入源の一つとなっています。

 

今回訪れたのはイネ、ジャボ、メタルという場所。

 

私たちは車で移動しましたが、アルノ環礁内に車はなんと1台しかありません。
車は乗車賃がかかるので、住民の主な移動手段は徒歩、自転車、バイクなどが多いようです。
私たちが移動した距離は約5キロ間でしたが、中心地のアルノアルノまではさらに約10キロほど。
住民たちにとって、各場所を行き来するのはとても大変な距離で、
移動手段は離島の人たちにとって大きな悩みの一つです。

 

 

しかも、道路は舗装されておらず、車のタイヤ跡が唯一通ることのできる場所。
環礁内はほとんどの場所が自然のままで、ヤシの木やバナナの木など南の島の木々に囲まれ、
まるで、ジャングルの中にいるようです。

 

 

 

道が狭い場所では内海と外海が一度に見渡せるところもあります。

 

 

 

目に入ってくる光景は真っ青な空と、木々の緑と、色鮮やかな海。
そして、元気いっぱいの子供たち。

 

 

 

ラグーンサイドには、真っ白な砂浜と光り輝く海。
ヤシの木の下でこんな風景をぼーっと眺めていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

 

 

そして、ローカルフードもいただきました。
マーシャルにはココナッツを使った料理がたくさんあります。
こんな風に、ヤシの葉を使って作ったバスケットは日常でよく使われています。
マーシャルの人たちにとって、ヤシの木は実、葉、幹すべてが生活に欠かせないものになっています。

 

 

さらに、首都マジュロでは滅多に食べる機会がないヤシガニもいただきました!
ヤシの実を食べているせいか、ミソ部分はココナッツの味がしてとても美味でした。

 

 

帰りには、なんとクジラに会うこともできました!
マーシャル在住4年目のスタッフも、初めてのクジラとの対面に感動です!!

 

 

この日は本当に天候にも恵まれ、朝からとても充実した一日を過ごすことができました。

 

アルノまでのアクセスは、定期便の船かチャーターボートしかありませんが、
マジュロから少し足を延ばしてみると、また違うマーシャルの魅力に出合うことができます。

 

マーシャルを訪れる機会がありましたら、ぜひ、こんな楽しみ方をしてみるのもいいかもしれませんね。

マーシャルカヌーセイリング体験リポート

先日MJCCスタッフ2名は、マーシャルの伝統的なアウトリガーカヌーに乗船してきました。
カヌーハウス”Wann Aelon in Majel”は、アメリカの代表する人気旅行誌『Travel + Leisure Magazine』の
2011年度グローバル・ヴィジョン賞に選出されました。
カヌーハウスを運営するNPOによる、伝統カヌー文化を保存するための活動や
若者への文化教育活動が受賞理由となったようです。
同誌ではカヌーハウスを訪れ工房を見学したあと、マーシャルカヌーに乗るプランを推奨していました。

 

さて、マーシャルカヌー体験です。
カヌーは潮が引いていると出航できない時間がありますので、予約時に乗船できる時間を確認します。
この日は夕方に満潮だったので、夕方4時から乗船することになりました。

 

いよいよ出航です。

船を海に浮かべて帆を立てると出航準備が完了。
カヌーに乗り込みます。
ボートと違って細長い形の船なので、どこに座ったらいいのか戸惑いましたが
カヌースタッフが、少し広い真ん中の場所に座るようにと教えてくれました。
私たちが座ると、帆を立てたカヌーはスルスルと静かに進み
みるみるうちに岸から遠く離れていきました。
ボートと違ってエンジンの音がしないのに、どんどん進んでいくので不思議な感じがします。
風の力だけで、こんなに進むのかと驚きます。
船上で聞こえてくるのは、海の音と風の音だけ。
水面との距離も近いので、海との一体感が味わえます。

ラグーン内に停泊している大型船の横を通り抜けたときは
こんなに真下から船を見上げたことがないので迫力がありました。

 

この日の天候は晴れ。風が弱く、波がほとんどないという状況です。
時折、顔に風があたり心地よいと感じると、船のスピードも上がります。
風のある日だと相当スピードが出るだろうと思いました。
「太平洋で最速」と呼ばれるカヌーだけあります。
波の影響も受けやすいので、波がある日は乗っていると波しぶきがかかることもあるので
濡れてもいい服装で乗ったほうがいいようです。
この日は波が穏やかだったので、全く波がかかることはありませんでした。


カヌーハウスのあるMIRから30分程で対岸のRRE付近に到着。
ここで折り返します。
船の向きを変えるのに、帆の設置場所を船尾側にして船の前後を逆にしました。

船にも慣れてきて、リラックスしながら夕暮れの海を感じて乗っていると、
出航した場所に戻ってきました。
約1時間のカヌー体験でした。

 
操縦してくれたカヌースタッフと一緒に。

「よくあるご質問」をUPしました

MJCC websiteのほうへ、「よくあるご質問Q&A」という項目をUPしました。ここでは、みなさまから寄せられたご質問をQ&A形式でご紹介しています。マーシャルへのご旅行をお考えの方は、ぜひご参考にまでにご覧ください!
こちらからどうぞ→ よくあるご質問Q&A

ホテル・ツアーのお見積もり、空き状況のお問い合わせについて

MJCCではマジュロのホテル・ツアー予約を承っております。ホテル・ツアーのご予約・お見積もりは、info@mjcc.bizまでご連絡ください。すみやかに現地ホテルに問い合わせ後、折り返しメールにてお返事いたします。通常、休日を挟んで遅くなる場合でも2~3日以内には、こちらより返信しております。

時折、弊社からの返信メールが「迷惑メール」として処理され、お客様のほうで受信できないというケースがあります。1週間以上経っても返信が来ない、何度もメールをしている、という場合は、お客様のメールの受信設定をいま一度ご確認ください。よろしくお願いいたします。

タイドテーブル レストラン

タイドテーブル レストランは、ローカルも観光客もよく利用するマジュロで人気のレストランです。ホテル ロバートレイマーズ(RRE)内にあります。メニューには日替わりのスペシャルメニュー(Daily Special)が別紙であるので、まずはそれをチェック。気になるスペシャルメニューがあれば、そこからトライしてみてください。日替わりはローカルにも人気で「スペシャル No.2」というようにオーダーすればOKです。混雑時は料理が出てくるまでに30分以上時間がかかることもありますが、ここはアイランドタイムと思って気長に待ってください。
あとオススメなのは「XXXX(フォーエックス)バーガー」。ボリューム満点なポテト付きのハンバーガーです。他に日本人の口に合うメニューは、ピザ(Mサイズで2~3人分)、まぐろポキ(Fresh Tuna Poke)、ヤキソバ(Yakisoba)など。
デザートにケーキやアイスクリームもあります。MJCCスタッフお気に入りのケーキは、バナナクリームパイと、パパイヤソースのチーズケーキ。ホットコーヒーとアイスティーを注文するとおかわり無料です。珍しいパンダナス(タコノキの実)ジュースやパンダナスシェイクが飲めるのも、タイドテーブルだけです。お酒を飲まれる方にも、このお店にはバーカウンターがあるので、ビールやカクテルの種類も豊富です。週末の夜にはバンド演奏もあり、ローカルや観光客で賑わいます。

Tide Table Restaurant
場所:Hotel Robert Reimers (RRE)内
TEL:625-3500
営業時間:6:30AM-9:30PM(平日)-10:00PM(週末)