「観光」カテゴリーアーカイブ
マーシャルの「アミモノ」その5
昔からマーシャルでは植物の葉や貝殻を使って、いろいろなものが作られてきました。これらのハンディクラフトは「アミモノ」と呼ばれ、現在でも生活の品やお土産としてマーシャル人の生活に欠かせないものとなっています。前回に引き続き、アミモノのアクセサリーをご紹介します。
アミモノのアクセサリーの中でも種類が多いのがネックレスです。貝とキメジを使って実に様々なデザインのネックレスが作られます。
男性物もあり、こちらはネクタイとして使われます。教会などに行く際の正装に欠かせません。下の写真の左二つと真ん中二つは男性用ネクタイです。丸いところが上下に動きます。
次回はお土産にピッタリなアミモノの紹介です。
SATO
マーシャルの「アミモノ」その4
昔からマーシャルでは植物の葉や貝殻を使って、いろいろなものが作られてきました。これらのハンディクラフトは「アミモノ」と呼ばれ、現在でも生活の品やお土産としてマーシャル人の生活に欠かせないものとなっています。今回紹介するのはマーシャル人が大好きなアクセサリーです。
多くのアミモノがヤシの葉から作られる「キメジ」、パンダナスの葉から作られる「マーン」を使って作られることは前回ご紹介しましたが、中にはそれ以外の意外なものを使って作られるアミモノもあります。その代表的なものがマーシャル北部のウォッジェ環礁で作られたウォッジェ・フラワーです。
ウォッジェ環礁は元々日本軍の航空基地があったところで、当時は発電所などもありました。その名残で、島に多く残っていた電線を利用して作ったのがウォッジェ・フラワーです。電線で花の形を作り、その周りを様々な色に染めたキメジで覆っています。ちなみに今でも材料の電線は電話局から入手するそうです。
上の写真はフラワーを使った髪飾りとピアスのセットです。
また現在ではワイヤーとキメジの組み合わせを利用してイヤリングも作られています。イヤリングはマーシャル語で「レーレー(dede)」と言います。ウォッジェ・フラワーやイヤリングはマーシャルのお土産としても人気のあるアミモノです。マーシャルにお越しの際は是非お気に入りの一品を探してみてください。
SATO
裏後光…
マジュロの空に不思議な現象が…
空がきれいに半分に分かれていますね。調べてみたらこれは反薄明光線と呼ばれる現象のようです。
反薄明光線は太陽が水平線近くに在るとき、光が分厚い雲や水蒸気に遮られて水平線や地平線から部分的に光が差したりするもので、薄明光線は頭上の雲の切れ間から太陽の光が差す「後光」と呼ばれるもので神々しいものですが、これは「裏後光」といわれ、沖縄の昔の地方の人々は「天割れ」といって猛烈な台風の前触れと恐れていたそうです。
マーシャルでは台風が来ないというか生まれる場所?らしいですから、マーシャル人にとっては問題のない現象ですかね。
しかしこんなきれいに真っ二つになった空を見られるなんてきっと奇跡…そして恐らく最初で最後でしょう神様こんもーる。
写真はJICAのkahoさんにお借りしました。ありがとうございました!
あかね
マーシャルの「アミモノ」その3
昔からマーシャルでは植物の葉や貝殻を使って、いろいろなものが作られてきました。これらのハンディクラフトは「アミモノ」と呼ばれ、現在でも生活の品やお土産としてマーシャル人の生活に欠かせないものとなっています。前回に引き続き、その一部をご紹介します。
今回は葉っぱを編んで布状にしたものを使ったアミモノを紹介します。ヤシの葉をゆでたり叩いたりして強くした材料をキメジ、パンダナス(タコの木)の葉の材料をマーンといいます。
キメジで作ったアミモノで有名なのがキリバッグです。キリ島はビキニ環礁から避難した島民が移り住んだ島で、ここから生まれたバッグと言われています。ケネディ夫人が使ったことで有名になりました。キメジの白がとてもきれいです。
同じ材料で作られた財布やタバコ入れもあります。
マーンで作られたバッグもあります。こちらはキメジほど目が細かくならないので手間がかからず、その分少し安いですが、かわりに網目をうまく使ったデザインが多く、カラフルなものもあります。
バッグの他にも写真を入れるフレーム、帽子やサンダルなどもあります。乏しい材料からこれだけ多くのものを作ってしまうということは、それだけマーシャル人が器用であるということの証拠!でもあるかと思います。
次回は着飾るのが好きなマーシャル人の大好きなアミモノ・アクセサリーを紹介します。
SATO