クルーズ船「MITSUI OCEAN FUJI」がマーシャルにやって来た!

ヤッコエ!

1月18日(土)、マーシャルはちょっとざわついていました。

そう!横浜港からはるばる海を越え、大きなクルーズ船がマジュロにやってきたのです!その名も、「MITSUI OCEAN FUJI」ッ!

な、なんてかっこいいんだーーーー!!!!

約300名のお客様を乗せたこの船は、遠くで見ても近くで見ても大迫力です。

こんなに大きなものはマジュロにはそうそうないので、弊社ローカルスタッフも若干ビビり気味。なんだか停泊しているだけで様になります。

クルーズ船は翌19日朝までマジュロに停まるとのことで、下船して観光されるお客様が素敵な思い出を持ち帰れるよう、我々MJCCも微力ながらお手伝い。

発着港となったDelap Dockではこの日だけのスペシャルイベントを開催。

伝統的なパフォーマンス、バンドの演奏、お土産屋さんの出店、ウェルカムボードの展示などなど。

バンド演奏の様子

かわいいウェルカムボードでお出迎え!

下船されたお客様は、弊社主催の観光ツアーに参加してくださったり、ご自身で地図を片手に気ままにお散歩されたり、素敵なお土産さがしや、マジュロ橋からの夕陽ウォッチング、海でシュノーケリングなどなど、皆さん思い思いにお過ごしになられたようです。

こんなに沢山の日本人の方がマジュロに来てくれることは滅多にありません。なので、島のことを知ってもらう貴重な機会に立ち会えて本当にうれしかったです。

当日は街のあちこちに散策されるお客様がいらして、楽しいお祭り騒ぎとなったマーシャルなのでした。

もちろん私たちも、かっこいい船の前でパチリ!

「MITSUI OCEAN FUJI」はマジュロを出発した後、タヒチのボラボラ島へと向かい、そこからさらに南米エリアをぐるりと一周してハワイ経由で横浜にお戻りになるとのこと。

春まで続く長い旅、ご安航をお祈りいたします!

 

やまだ

デジタル申請必須化!グアム入国(乗り継ぎ)時に必要な書類

日本国籍を持っている場合、2024年12月1日からグアム入国(乗り継ぎ)の際に、オンラインでの電子申告が必須となります。
グアム経由でマーシャルへ来る方も必要となりますので、ご確認ください。
 
グアム査証および出入国カードについて
 
Guam-CNMI ETAまたはESTAの申請(ESTAもしくは米国ビザを既に持っている方は不要)
  • 2024年11月30日午前0時以降、「I-736」書面での入国は不可。
  • オンラインでのみ発行可能なGuam-CNMI ETAを必ず申請。
  • 短期商用・観光目的での渡航にはESTAは不要だが、Guam-CNMI ETAの申請が必要。
  • 滞在は最大45日まで。
「G-CNMI ETA」の申請方法
  • 航空機搭乗7日前までに申請することが推奨され、遅くても5日前までに取得。
  • 申請は無料。
グアム電子税関申告書の登録(これまで通り、ESTAの方も必要)
  • グアム到着の72時間前から申請可能。申請完了時のQRコード画面をスマホに保存しておくと便利。
  • オンライン申請が推奨されている。
  • オンライン申請ができない場合は、グアム空港到着時に税関申告用紙を受け取る。

詳しくは、以下のリンクにてご確認ください。

グアムへの入国 グアム政府観光局

グアムデジタル税関申請書

 

mika

Wotje環礁 Part3

ヤッコエ

 

さて、今回でWotje環礁は最後です。

前回のブログで、短期大学の分校の写真をアップしました。

覚えていますか?

あの建物は、第二次世界大戦中に日本が建てた建物です。

 

それ以外にもWotje環礁を歩いていると、たくさんの戦争の跡が。

Wotje環礁の至る所に、写真のような建物があります。

 

今回のWotje環礁訪問は、個人的に3回目の訪問でした。

2016年、2019年、そして今回2024年。

最初の訪問から約8年です。

 

今回の訪問で、たくさんのWotje環礁の方に助けていただきました。

知り合いにもたくさん会うことができ、とても嬉しかったです。

その反面、マジュロに引っ越した方、アメリカに移住した方、

また、亡くなった方もいました。

 

やはり、全てが一期一会ですね。

戦争の跡も、この8年で確実に変化しています。

 

そんなことを、今回の滞在では強く感じました。

 

是非、マーシャルに来た際には離島に足を運んでみるのもいかがでしょう?

首都Majuroとは違ったマーシャルを感じることができると思います。

 

では、また。

 

末松

 

 

 

 

Wotje環礁 Part2

ヤッコエ

 

前回に引き続き、Wotje環礁についてです。

Wotje環礁を少し散歩すると、写真の建物を発見。

近づいてみると・・・発電所です。

Wotje環礁には小さいですが発電所があります。

そのため、電気が使えます。

今回の滞在ではWotje環礁の方の協力もあり、インターネットも使用できました。

宿泊施設の周りにはスモールストアもいくつかあり、生活用品も手に入ります。

生活で困ったことは、個人的にほとんど感じませんでした。

 

コミュニティもまとまっており、小学校や高校、警察などがあります。

また、短期大学の分校もあり、オンライン受講ができるようです。

日から木は20時、金、土は22時に鐘が鳴り響き、子供が家に帰る時間。

人口は少ないですが、地域が非常に協力し合っている印象でした。

 

さて、今回はここまで。

次回でWotje環礁は最後です。

お楽しみにー

 

末松

 

 

Wotje環礁 Part1

ヤッコエ

 

マーシャル諸島には29の環礁があります。

その中の1つ、Wotje環礁に10日間滞在しました。

今回はWotje環礁について、少し書きます。

 

Wotje環礁は首都Majuro環礁の北、飛行機で約1時間の距離にあります。

現在は毎週金曜日にMajuro環礁からWotje環礁への定期便が出ています。

Wotje環礁の滑走路は写真のように、原っぱを綺麗に整備して使われています。

そして、今回宿泊したのが、MIDB Lodgeと呼ばれる宿泊施設です。

空港のすぐ近くにあります。

施設の中には部屋が4つ(ツイン3室、シングル1室)

シャワーやトイレ、キッチンは、宿泊者共同で使います。

シャワーはお湯も出ますよ。

また、エアコンも完備されています。すごい!!

Lodgeの横にはランドリーもあり、宿泊者は無料で使うことができました。

 

今回はここまで。

次回からはWotje環礁内を少し散歩します。

 

末松