核被害者追悼日2022

3月1日、マーシャルは核被害者追悼日の祝日でした。午前中に式典が行われ、午後は音楽とアートのイベント、夜には学生たちによる演劇が上演されました。

式典

マーシャルに最も大きな被害をもたらした水爆実験ブラボーが行われたのが、68年前の3月1日。近海で操業中だった日本の漁船第五福竜丸もこのときに被ばくし、日本では「ビキニ事件」として知られています。
マーシャルで行われた核実験は3月1日のブラボー実験の1回だけではなく、12年間に合計67回行われました。また、被ばくの被害を受けたのは、ビキニだけでなく、広範囲にわたり他の島々にも放射性降下物が降り注ぎました。

ビキニ環礁の人々

核実験の被害を受けたマーシャル人が辿ってきた歴史は、世界にはあまり知られていません。アメリカが実施してきた核実験の文書や記録映像の一部が機密指定を解除されると、マーシャルの人々ですら知らなかった実態が明らかになりました。

 

3月1日に上演された劇は、高校生やマーシャル諸島短大の学生が集まり、ビキニの人々の体験を再現したもの。タイトルは”The Declassified File”。直訳すると「機密指定解除ファイル」。脚本、演出、衣装の調達などもすべてマーシャルの若い世代の力を合わせて、自分たちでひとつの劇を作りあげました。笑いあり涙ありの、見ごたえのある学べる劇でした。

学生による演劇


ビキニ環礁やロンゲラップ環礁など被ばくした島の人々が、いま切実に考えているのが、世界や自国の若い世代への教育と、マーシャルの核実験で自分たちに起こったことの伝承です。ビキニ出身者はマーシャルからアメリカへ移住した人も多く、アメリカで育ちでマーシャルのことを知らないマーシャル人の若い世代も増えてきています。
だからこそ、今回の若い世代による劇の上演は、教育と伝承という目的に向かっていくもので、大変意味のある劇だったと思います。

プロジェクト4.1の場面

コンパクト交渉でアメリカへ行く

 

マーシャルでは現在、アメリカとコンパクト3(自由連合盟約)の改定交渉が進められています。核実験賠償問題は重要な論点のひとつです。

ウクライナ情勢の深刻化で核使用の脅威が出ている中、世界がヒロシマ、ナガサキ、そしてマーシャルの核被害から学ぶ必要が、今こそあるように思います。
世界の人々が平和に暮らせますように…。

 

mika

マーシャルの初日の出

あけましておめでとうございます。1月1日、初日の出に遭遇したので思わず撮りました。

携帯カメラで素人がとった写真なのでそんなに芸術的ではないですが雰囲気は伝わるでしょうか?何か良い事ありそうな気がします。

本年もMJCCをどうぞよろしくお願いします。

MURAI

Merry Christmas‼

この記事を書いている今日は12月24日金曜日、明日はChristmas Holiday
一応キリスト教国のマーシャルでは一年で最も人々が浮かれる季節です。
おかげ様で我々MJCCも毎日たくさんのお客さんに来ていただき
売上的にも一年で一番盛り上がっております。

そんなこんなであまりゆっくりブログを書く時間もないので
今回は先日行われた政府庁舎のクリスマスツリー点灯式の写真でごまかします。

このイベント毎年恒例なのですが、私は初めて参加してきました。

南の島にもサンタクロース

政府庁舎周りに設置されたイルミネーションを一つづつ点灯していくイベントで
ローカルの人もたくさん集まるとても賑やかなイベントです。

こんな感じの真っ暗な庁舎広場に ↓

明るいイルミネーションが灯ります。 

常夏の島にも雪だるま ↓

子供も大人もとっても楽しそうです。

半袖短パンで楽しむクリスマスイルミネーション点灯式
クリスマス時期のマーシャルにも是非お越しください!!

MURAI

ウオーキングイベント

先週土曜日、子供達の通う学校の高校生とマーシャルの保健省が共催した
ウォーキングイベントに参加してきました。

イベントの目的は『メンタルヘルス』の啓発

こんな感じでイベントのTシャツを作ったり

ポスターを持って行進

学校の前をスタートしてK&Kの裏道を通り抜け
MIR前からDelap Parkまでの2~3キロの道程
大人から子供まで『メンタルヘルス』の啓発の為
楽しくウォーキングしました・・・。

と、言いたいところなのですが、
私が参加したのには裏の理由が・・・

実はこのイベント、なかなかの賞付きイベントだったのです。
それがこちら

これを手に入れる為の
“絶対に負けられない戦いがそこにある!!”
そんなヨコシマな考えを持ちつついざスタート。

子供達がプラカードを持ちながら歩くすぐ裏に
数人の大人たちが。
“コイツら絶対商品狙いやな”とにらみを利かせながら
私もしっかり最前列をキープ。

とはいえ、私も一応はちゃんとした大人ですから、
いくら商品券が欲しくても、誘導しているポリスカーを抜くような事は致しません。
しっかり啓発活動をしながら、虎視眈々と勝機を伺います。

行進を先導するPOLICEカー。この車が、安全を確保すると共に勝負の分かれ道に・・・

実は私、一応普段からジョギングをしておりますし、
世間一般の大人よりはまともに走れる自信はありますので
誘導しているポリスカーがどいて、走力勝負になればまぁ負ける事は無いだろうと、余裕しゃくしゃくで歩いておりました。

ところが!!このポリスカーがなかなかどかない。
K&Kの裏道を抜けたあたりでどいて、最後の直線で勝負と踏んでいたのに
最後の直線になってもどかない。


“これじゃあ普段のジョギングで鍛えた健脚を披露できないやないか!!”と
若干イライラしつつ、笑顔で沿道に手を振りながらの啓発活動・・・う~ん、大人。

残り100m、 まだどかない、

残り50m、  まだまだどかない、

まわりを牽制しあいながら、ポリスカーの真後ろを早足であるく大人たち。
もう沿道に笑顔を振りまく余裕はありません。

残り10m、しびれを切らした一人がポリスカーを追い越さないオフサイドラインギリギリラインで飛び出す!!

ゴォ~~~~ル!!!

見事$75の商品券は彼の元へ。
敗れた私の元へは家族からのブーイング。
やはり、勝つには勝利への執念が必要だと改めて実感させられた一戦でした…。

終わった後は軽食が配られ、高校生を中心にみんなでダンス。

主催している高校生たちも無理やりやらされている感じでもなく楽しそうにやっていたので、ヨコシマな気持ちで参加した自分を自己反省。

土曜日の朝、早起きしてみんなで運動できる楽しいイベントでした。

MURAI

ハロウィンパーティー

昨日、我が子も通う学校で
毎年恒例のハロウィンパーティーがありました。

夕方17時半から思い思いに仮装した子供たちが学校のグラウンドで仮装行列をし、
終わった後はPTAや自分たちが用意したブースでゲームやイベントを楽しむ、子供の中では年間ベスト3には入るであろう楽しいイベントです。

教室の扉はこんな感じに
全身緑の少年

我が子も御多分に漏れずこのイベントを楽しみにしていて、
くじやボール投げ等、親からすると「ん?」と思うイベントに
散財しておりました・・・。

イベントの途中でTrick or Treatと言ってまわると
御菓子を貰える仕組みで、こんなにたくさんのお菓子を貰っていました。

どれもこれも間違いなく身体に良くないお菓子のオンパレードですが、
子供たちにとってはとても楽しかったようで、
20時半の終了時刻まで満喫しておりました。

幼稚園児から大人も入り乱れて楽しむハロウィンパーティー
今年も楽しいイベントでした。

MURAI