ビキニデー62周年

3月1日はビキニデーでした。 SONY DSC 今年はビキニデー62周年、ビキニ環礁の人々が故郷を追われて移住をさせられてから70年目を迎えました。 当日は、市民によるパレードのあと、デラップパークにて式典が行われました。 SONY DSC SONY DSC ビキニ環礁では1946年~1958年代にかけて、アメリカによる核実験が23回行われました。 1954年3月1日のブラボー実験では、広島型原爆の1000倍もの水素爆弾が炸裂し、 住民と島に甚大な放射能の被害をもたらしました。 式典会場に飾られていたのは、マーシャル諸島短大の学生が作成したメッセージボードです。 黒く塗られた人の形は、核実験による被害で失った家族を表現しているとのこと。 SONY DSC ビキニデーで感じたことは、ビキニ住民にとって、これは未だに解決の見通しも立たない、 進行形の問題であるということです。 70年経ってもビキニ住民は、故郷に帰って暮すことができないままでいます。 マーシャルが直面してきた核兵器への反対運動を これからも世界に向けて、マーシャル政府は訴え続けていくようです。 SONY DSC マーシャル諸島政府は、核兵器保有国であるイギリス、インド、パキスタンを相手に 核軍縮を求める行動起こし、オランダのハーグで予備審問が行われています。 核不拡散条約の下で核軍縮を交渉する義務に違反したとの訴えを、国際司法裁判所に起こしたのです。 マーシャル諸島政府は他にも、核保有国の中国、フランス、ロシア、米国と、イスラエルと北朝鮮を含め 提訴しましたが、これらの国は提訴に応じていません。   人口わずか7万人の小さな島国の訴えが、大国に核兵器を解体させるほどの強制力はないであろう、 また、この主張は裁判所の管轄外である、との見方が大半のようです。 しかし多くの活動家や学者によると、国際司法裁判所でマーシャルで行われた核実験による被害の訴えと、 核軍縮の問題を提訴できたこと自体が、この行動は成功したと言えるとのことです。   以下にご紹介するのは、ビキニ政府のホームページです(英語)。 当時のビキニの様子や、現在の避難先での住民たちの様子など、貴重な写真が多く掲載されています。 詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください↓ http://www.bikiniatoll.com/   mika

クリスマス・ラッフル

マーシャルのクリスマスといえば教会でピート!なんですが、教会のクリスマスについては去年のブログを見ていただくとして、今回はピート以外のクリスマスを紹介します。

2014年12月31日の投稿:教会のクリスマス

マーシャルではクリスマスになると街のあちこちで「Raffle」という看板を見かけます。あまり見慣れない単語ですが、ラッフルとは「抽選」という意味で、要するに富くじです。

日本ではくじの販売は法律によって規制されていますが、マーシャルではその辺の法律がゆるいようで、あちこちのお店や教会が主催し、販売されています。クリスマス以外でも教会や学校などによる資金集めでもラッフルは一般的なようです。
ラッフルは大体が一枚1ドルで販売されています。気になる商品はお米や冷凍肉が主で、最近は現金が当たるラッフルも増えているようです。

DSC_1119
DSC_1117

ちなみに当選金額は数千ドルというものもあるようですが、中には予想していたほど販売数が伸びなかった、と、当選してから賞金を値切るラッフルも一部あるという話です。それでも問題にならないのがマーシャルらしいところです。

というわけで、機会があったらぜひラッフルに挑戦してみてください。
メリークリスマス!

SATO

Waste company/ ゴミ処理場のクリスマス

もうすぐ、クリスマスですね。

マーシャル、マジュロでも町全体がクリスマスモードになっています。

 

今回ご紹介するのは、ゴミ処理所に飾ってあるクリスマスツリーです。

 

これらはすべて空き缶、ペットボトル、タイヤ等の廃材でできています。

 

クリスマス2

白く塗ったペットボトルとマウンテンデューの缶

 

クリスマス1 

赤:コーラの缶、緑:マウンテンデューの缶、雪だるま:ペットボトルとタイヤ、青:ペプシの缶

 

クリスマス3

 

赤、黄色、青、緑を塗ったペットボトル

 

Waste companyは、毎年このように廃材を利用して独自のクリスマスデコレーションを施しています。

 

そして、いつもはゴミ処理所に無関心であることが多い、マーシャル人もこの時期だけは家族や友人と記念撮影をして楽しんでいます。

TOMOMI

マーシャルの選挙

DSC_0991

最近のマジュロではあちこちで↑の写真のような看板を見かけます。これは来る11月16日に行われる4年に一度の国政選挙のため、候補者が自らをアピールする看板です。
マーシャルは基本的に各環礁ごとに地方政府があり、それがそのまま選挙区になっています。各選挙区はそれぞれ1~4人のSenetor(議員)を選出し、選ばれた人たちで国会を開き、国の行く末を話し合うわけです。この議員の他、各地方政府のMayor(市長)や各地域のCouncilman(市議会議員?)の選挙もあわせて行われるので、マーシャル中の話題となっています。

poll

またマーシャル人が大好きなFacebook上でも、選挙の行方を占うプレ投票のページも作られており、候補者名やインターネット上での人気を見ることができます。

https://www.facebook.com/kewanrijela/

ちなみに現時点の人気では現大統領は落選となっていますが、プレ投票の投票数はかなり少ないですし、インターネットが使えない離島でも選挙は行われるので、プレ投票の結果は実際にはあまり関係なさそうです。
なんにしてもこの選挙の結果がマーシャルの将来に大きく影響することは間違いありません。問題なく選挙が行われ、みんなが満足できる結果になるといいですね。

SATO