マーシャルの教会

マーシャル人は教会が大好き。
ほとんどの人は毎週日曜日、多い人は毎日、教会で歌を歌い、お祈りをし、えらい人の話を聞いています。

教会は宗教的な意味だけでなく、村の集会所のような役割も果たしているようです。
ほとんどの人が通うだけあって、マーシャルには教会がたくさんあります。

 

写真を見てどこの教会かわかりますか?

 

リタの教会

↑これは名前が書いてあるので簡単ですね。

 

ローラの教会

↑このような地味な教会も。

 

 

 

ウォッジェの教会

 

 

↑教会横の砲台が特長です。

 

 

ロンゲラップの教会
↑これは少し難しいかもしれません。

 

画像をクリックすると答えが出てきます。
全部わかったらかなりのマーシャル教会通!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・。

 

画像をクリックしても正解が出てこないので、正解を書いておきます。

1.リタ

2.ローラ

3.ウォッジェ

4.ロンゲラップ

以上です。

 

サトウ

カッキジコーナー

マジュロにはカッキジコーナーと呼ばれる建物が、道路沿いに点在しています。

IMG_20130324_104805

 

日本語でいうと「休憩所」で、日本政府の援助によって建てられたものです。

ほとんどのカッキジコーナーにはきれいな絵が描いてあり、町にいろどりを添える役割も果たしています。 中には内側にマジュロ地方政府の旗が書いてあるなど、手の込んだものもあります。

 

IMG_20130324_105051

 

 

 

マジュロにお立ち寄りの際は、ちょっと散歩をしながらカッキジコーナーを探してみるのもいいかもしれません。

IMG_20130324_111301

 

さとう

マジュロ国際空港に観光局ブースがオープン!

近年目覚しい活動を見せるマーシャル諸島政府観光局

(Marshall Islands Visitors Authority、通称MIVA)ですが、

ついにマジュロ国際空港に独自ブースがオープン!しました。

 

IMG_20130313_191028

 

 

これでマジュロに降りたった途端にマジュロの最新情報を入手できること間違いなし!

観光客の皆様の強い味方になることでしょう。

マジュロ空港にお寄りの際はぜひお立ち寄りください!

International Women’s Day

外がなにやら騒がしいので出てみると、パレードの真っ最中。
いろんな国の国旗を持った女性たちが広場に向かって行進していました。
International Womens Day

 

国際女性デーのパレードだそうです。

日本は海外協力隊の隊員さんが浴衣を着て参加されてました。
浴衣にスニーカーがステキ。

International Womens day2

 

 

確認できただけでもマーシャル諸島のほか、バヌアツ、ボラボラ、ミクロネシア連邦、メキシコ、キリバス、フィジー、イスラエル、日本、韓国、PNG、フィリピン、ソロモン諸島、アメリカ、台湾、トンガなどたくさんの国の人たちが歩いてました。

小さい国なのに、いろんな国の人がいるんですね。

Sato

Nuclear Victims Remembrance Day

iriguchi

 

2013年3月1日、Marshall Islands Resortホテルの会議室。

 

message card

 

式典帰りの女性が、メッセージを書いています。

 

kaijyou yousu

 

こちらでも。

 

message card 2

 

 

 

wotje jimma

 

「お昼のラジオでビキニの映画をやるって聞いたから、

これは見に行かなくちゃ!って慌てて来たんだよ。」

と、上映一時間前から会場で待機されていたお爺さんが観たかった映画とは・・・

 

uketuke

 

 

大林宣彦監督最新作『この空の花 -長岡花火物語』

(英語タイトル: “Casting Blossoms to the Sky”)

 

kyakuseki

 

午前一回目は在マーシャル日本大使館の招待者限定上映会に、

マーシャル現大統領もご鑑賞。

 

australia

 

午後の一般上映にも、老若男女問わず多くの方が来場され、

上映後は監督宛ての感想メッセージがたくさん寄せられました。

 

hanagareki 2

 

午前の回で全部見れなかったから、と

一般上映にも再度足を運んでくださった米国大使。

 

「ブラボー!コピーが欲しいです!」(←マーシャルではコピーする感覚が至って普通)と

作品に感化される男性。

 

「わたしもビキニの映画が作りたい」とコメントした女の子の胸に、

監督のメッセージは長岡花火のように、ゆっくり、しんなりと、灯火をともしたようです。

 

letter from director

 

shiori