ヤシの葉でお皿とバスケットを編む

ヤッコエ!

9月のマニットウィーク(文化週間)の際に、学校でヤシの葉で編むお皿作り教室がありました。

現在では大人数のパーティー際に手軽な紙皿を使うことも多いですが、昔のマーシャル人や物資が少ない離島では、ヤシの葉からお皿を作るそうです。

ヤシの葉の皿は、マーシャル語でEnra(エンラ)と言います。お皿編みは、一番簡単なスキルだそうで初心者の生徒が習うのにちょうどよいとのこと。お皿編みから始めて、バスケットや敷物作りにレベルアップしていくそうです。

まずは、木から伐採してきたヤシの葉を、お皿作りに適した長さでカットしていきます。

以下のようにヤシの葉の軸から右側と左側で葉を5本ずつ切ったものを用意します。

あとは2つの葉の左右をクロスさせながら交互に編んでいきます。

お皿のできあがりがこちら。

このお皿を2枚組み合わせて、編んでくっつけるとバスケットができます。

講師役の保護者から教えてもらい、生徒たちは一生懸命にお皿を作っていました。

mika

マーシャルポストカード、マグネット入荷しました

マーシャルの海や風景のポストカード、ステッカー、マグネットが入荷しました!

ステキな写真のポストカードとステッカーは、マーシャルのダイビングショップReycrewさんのオリジナル商品です。

ポストカード$2

ステッカー丸型L $4

国旗ステッカー長方形L$1.50、S$0.95、国旗マグネット丸型$4 Iakweマグネット$10、Iakweキーチェーン$8

 

マーシャルの記念やお土産に、ぜひお買い求めください!

 

mika

 

観光ツアーで誤って招待客になった話

 現在、観光担当の山田が休暇で不在のため、久しぶりに観光のお客様対応をしている佐藤です。いつもは事務所で席を温めている私ですが、おかげさまでたくさんのお客様にお越しいただき、日によっては一日中事務所にいない日もあるほど忙しくしています。

 さて先週もマジュロ1日観光をお申込みいただいたお客様がいたので、アレレ博物館、カヌーハウス、平和公園、ローラビーチなどにお連れしました。

良い天気のビーチ

お天気に恵まれました。

 ローラからの帰り道、途中にあるTobolarコプラ加工会社の石鹸工場に立ち寄りました。Tobolarはココナッツから作ったコプラを搾ってオイルを作る会社で、同社の石鹸を作る工場はローラの近くにあります。ほぼ毎日稼働しているのですが、この日はなぜか人影がありませんでした。幸い、石鹸を作る作業場所は金網で囲われているので、中をのぞいて説明することはできましたが、セキュリティすらいないというのは初めてのことで驚きました。

引き潮のビーチでたわむれるお客さん

引き潮のビーチでたわむれるお客さん

 

 そのあと町に戻ってから、港にあるTobolarの工場兼事務所に寄ってみました。こちらではマーシャル各環礁からマジュロ港に集められたコプラの買い取りを行っています。買い取られたコプラを貯蔵し、絞ってオイルをとります。ところがこの日は駐車場が混雑しており、従業員たちがめずらしくテキパキと車両を誘導していました。私たちの車も誘導されて駐車すると、今度は「こっちこっち!」と手招きで呼ばれ、誘導されるままに事務所を通過して反対側の出入口から外に出ました。

 すると、普段は駐車場として使われる開けた場所にはテントと椅子が並び、右手にはTobolar従業員が勢ぞろい、左手には市長や国会議員、各国大使館からの招待客が勢ぞろいしていました。私たちはそのまま招待客側の席に通されました。正面を見ると「Tobolar49周年アニバーサリー」と書いてあります。つまり偶然にもTobolarの記念式典の日に立ち寄り、招待客と間違われて席に通されてしまったのでした。

イベント会場。

座席から見たイベント会場。さすがに市長たちと並んで座るのはいかがなものかと思い、移動しました。

 幸いお客さんも楽しんでくれている様子で、Tobolarの人たちも誰も気にしていないようだったので、そのままイベントが終わるまで参加しました。帰りには飲み物や軽食の他にお土産までいただいてしまいました。仕事としてはなるべくハプニングは避けたいところですが、今回のような『マーシャルらしい』出来事は、ごくたまになら楽しいかもしれませんね。ただし同じツアーを依頼されてもお引き受けできませんのでご了承ください。

SATO

マニットデー2025

来週9月26日(金)はマーシャル文化の日(マニットデー)で祝日です。

 

9月22日(月)から26日(金)は文化週間として、学校や職場でマーシャル文化に関連したイベントが予定されています。

22日(月)国旗の日。マーシャル国旗(オレンジか白か青)の色の服を着る。

23日(火)生花か生葉で作られた冠やレイを身に着ける日。

24日(水)帽子の日。葉で編まれた帽子をかぶる日。

25日(木)アミモノを身に着ける日。

26日(祝日)アレレ博物館前の広場にて終日イベントの開催。午前10:30より式典、午後1:00から伝統競技大会、午後4:00から女子高校生たちによる伝統文化パフォーマンス。どなたでも見学できます。

<その他のイベント>

22日(月)から25日(木)毎日午後4:30から高校綱引きトーナメント、アレレ博物館前の広場にて

27日(土)デラップパークにて伝統カヌーレース

mika

「お父さん、コモルタタ」戦場日記を手掛かりに父の足跡をたどる~餓死の島 80年後の追憶~

ヤッコエ!

今年7月にマーシャルのウォッチェ環礁を訪問された佐藤勉さんを追ったドキュメンタリー番組(テレビ朝日系列)がYouTubeでご覧いただけます。
MJCCから末松がコーディネーターとして、番組のお手伝いさせていただきました。

「お父さん、コモルタタ」戦場日記を手掛かりに父の足跡をたどる~餓死の島 80年後の追憶~

 

みなさま、ぜひご覧ください!!

mika