ロンゲラップ環礁 訪問リポート

先日のビキニ環礁リポートに続いて、ロンゲラップ環礁にも行ってきました。
ロンゲラップ環礁は世界遺産には指定されていませんが、ビキニ環礁と同じくアメリカの行った水爆実験「キャッスル作戦」によって深刻な放射能汚染を受けた環礁です。実験の3日後に島民たちはアメリカ軍によって強制的に移住させられ、治療を受けました。実験から3年後にアメリカの安全宣言に基づき島民たちは環礁に戻りましたが、その多くは甲状腺に腫瘍ができるなどして死亡、1985年に再び避難しました。
1996年にアメリカはロンゲラップ環礁に残る汚染土壌を数インチ除去することで島民と合意しました。多くの評論家は、この作業は不可能だと考えていましたが、ロンゲラップ選出の議員ジェイムス・マタヨシは「作業は順調に進んでおり、明るい未来を約束する」と島民や観光客にアピールしています。
現在のロンゲラップ環礁では島民の帰島に向けて住宅の建設が行われています。また住宅に先立って建設されたロンゲラップ・リゾートは既に営業しています。
放射線量はビキニと同じように問題ないレベルのようですが、やはりロンゲラップ環礁でとれる食料を摂取し続けることは難しいようです。

↓ロンゲラップ環礁の飛行場。かなり大きい飛行機も停まれるので、コンチネンタルの飛行機を停めたがっている、という噂もあります。

↓ロンゲラップ・リゾート。1週間食事付で$1300~。

↓建設中の家屋。私が訪れた時点で建設中の住宅は49軒でした。

↓水爆実験以前からある教会。

SATO

ホテルのご紹介1~ホテル ロバートレイマーズ

今回より、マジュロにあるホテルを詳しくご紹介したいと思います。

マジュロの主要なホテルは、以下の3件がございます。

 

・ホテル ロバートレイマーズ(通称:RRE)

・マーシャルアイランド  リゾート(通称:MIR)

・ロングアイランド  ホテル

 

今回はホテル ロバートレイマーズをご紹介。

空港から車で30分。ダウンタウン地区にあるマジュロの老舗ホテルです。

 

ホテル正面。外からの階段を上がって、2階に入口とフロントがあります。

 

お部屋のタイプは大きく5つに分かれています。
ご夫婦でのご旅行から、出張でご利用のビジネスマンまで
それぞれに対応できるお部屋が揃っています。

 

ハネムーンやお二人でのご旅行にオススメは、こちらのバンガロータイプのお部屋。

 

☆Suite☆
海に面したラグーンフロントお部屋は、このスイートのみ。
人気のあるお部屋です。
独立した1棟のバンガローで、キングサイズベッド1台のベッドルームとリビングが分かれている
1ベッドルームタイプのお部屋です。


 

ラナイに出ると、すぐそこに美しいラグーンが広がっています。

 

☆Standard bangalow☆
バンガローで、ベッドが2台のツインルームです。
トロピカルな雰囲気のあるお部屋です。
眺望はガーデンビューですが、部屋を出てすぐのところにラグーンがあります。

 

 

 

カジュアルなご旅行やビジネスでのご利用にオススメは以下のお部屋タイプです。

 

☆Lanai☆
ベッドが2台のツインルームです。フロントやレストランのあるホテル棟にあるお部屋です。
眺望はガーデン/少しラグーンビューです。

こちらはベッド1台のお部屋。Lanaiルームをシングル利用することもできます。

 

 

☆Economy☆
バンガローエリアの手前に位置するシングル棟にある
ベッド1台のシングルルームのお部屋です。
お一人での滞在に、リーズナブルな料金が魅力。
ラナイはありませんが、部屋を出て数歩のところに
ラグーンが広がっています。

Economy 外観

 
※現在こちらのEconomy Roomでは節電のためシャワーの温水利用は制限されており、午前4~9:30、午後2~11時までの利用となっております。
 
☆Inside Economy☆
ベッドが1台のシングルルームです。
フロントやレストランのあるホテル棟にあるお部屋です。

 

☆以下は各お部屋の設備です☆

・シャワールームとトイレ

・エアコン
・電話
・冷蔵庫
・テレビ
・コーヒーメーカーまたは湯沸かし器
・バスアメニティー(タオル、石鹸)
・ウォーターサーバー(Suite, Standard bangalowのみ)

 

ホテル向かいに大きめのスーパー”Formosa”があるので、
飲み物などの買出しには便利です。
バスアメニティに、歯ブラシ・シャンプー類・カミソリが含まれていません。
現地購入もできますが、日本から持参されたほうがよろしいかと思います。

 

☆タイドテーブル レストラン☆

ホテル内のレストランは、ローカルにも人気のアメリカンレストランです。
朝食6:00~11:00 ランチ11:00~16:00
ディナー16:00~22:00/バー14:00~23:30

 

ホテルから徒歩1分のところにボートの船着場があります。

離島へピクニックツアーに行かれる方は、ここからボートに乗ります。

 

 

※ホテルのご予約・お問い合わせ、お見積りは下記事項をご明記の上、info@mjcc.bizまでご連絡ください。

■お名前:
■ご住所:
■お電話番号:
■ご希望のホテル名/お部屋タイプ
■ご利用人数:
■ご利用日程:

 

Happy New Year !

新年あけましておめでとうございます。

 

マーシャルでは年末にパーティーやイベントが多く開催され、

12月25日の教会クリスマスイベントをはじめ、

31日のブロックパーティーまで、ダウンタウン地区は賑わっていました。

 

クリスマスのビートダンス

 

 

30日はMJCCスタッフの送別会。 ここでもビートダンスを踊りました。

 

2012年が皆様にとってたくさんの笑顔と幸せのある1年となりますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

MJCCスタッフ一同

 

MIKA

ビキニ環礁 訪問リポート

先日、テレビ局の取材に同行してビキニ環礁、ロンゲラップ環礁に行ってきました。
ビキニ環礁は1946年から1958年にかけて、太平洋の核実験場としてアメリカ合衆国が67回もの核実験を行ったことで有名で、2010年、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
今回訪れたのはビキニ島、エニウ島、水爆ブラボーによってできたクレーター付近。
↓wikipediaから借りてきた航空写真。

ビキニ環礁航空写真

 

ビキニ島には現在Bikini Project Departmentから4名、アメリカ合衆国のエネルギー省から1名の人たちが住んでおり、核実験後に開始された各種除染実験のデータを送ったり、建設物のメンテナンスをしたりという生活をしているので、発電所、宿泊施設等多くの建物があります。
ちなみに気になる放射線量ですが、訪れるにはほとんど問題ないレベルのようです。ただしビキニでとれる食料を摂取し続けると問題のあるレベルに達するらしく、永住することは難しいようです。
↓ビキニ島の中心地?各種建物が並んでおります。

 

↓ダイビング客用のホテルとその前のビーチ。

 

↓実験農場。核実験後に植林されたヤシの木に番号が振られています。

 

エニウ島には誰も住んでいませんが、飛行場の他、コントロールバンカーと呼ばれる水爆ブラボーのスイッチのあった建物が残っています。
↓ビキニ空港。無人です。

 

↓コントロールバンカー。分厚いコンクリートの塊でした。

 

撮影のため、ブラボークレーター付近にも行ってきました。上の写真でもわかるようにクレーター部分は明らかに深くえぐれています。ブラボーの爆発によって環礁を構成する島が一つと半分消えたそうです。
↓すごい色の海。奥の濃い青の部分がクレーターです。

 

↓エンジンの泡を境目に左右で色が違うのがわかります。

 

せっかくなので私も海に入ってクレーターの淵の部分を見てみましたが、確かに色の境目あたりからなだらかなスロープが始まっているのが見えました。

ビキニ環礁へ行くにはビキニ地方政府の許可が必要となっているため、なかなか気軽に行ける場所ではありませんが、世界遺産に指定されたこともあり、将来的にはマーシャル諸島観光の穴場となるのではないかと思います。

 

SATO

「地球アゴラ」でマーシャルが紹介されます

クリスマス当日、マーシャルから生中継!
弊社マネージャーもTV出演いたします・・・。

 

番組ではマーシャルの教会で行われている「ビート」ダンスの様子などが放送予定です。
どうぞお楽しみに!

 

撮影協力で、取材中のMJCCスタッフ

 

☆放送日☆

12月25日(金) NHK -BS1「地球アゴラ」22:00-22:49
http://www.nhk.or.jp/agora/yotei/index.html