ココナッツとマーシャル文化

マーシャルのローカルフードで お気軽に試していただけるのは、

ココナッツジュース(椰子の実)です。

「ほかで飲んだことがあるけれど、味が全然ちがう。青臭さがない!」と

マーシャルの新鮮なココナッツに驚かれる方が多いです。

 

暑いときに、とれたばかりの新鮮なココナッツを冷やして飲むと

体に水分がしみわたるようで、何ともおいしいもの。

天然の栄養素も豊富に含まれ、夏バテや熱中症予防に最適のドリンクです。

 

木の種類や、実の熟成具合によって味に少しずつ違いがあり

比較的若い実は、スポーツドリンクのようなさっぱりした味で、

やや熟成した実は、ほどよい天然の甘さがある味です。

 

ローカルのココナッツジュースが飲める場所ですが、

レストランに置いてあることもあるので、 ウェイトレスに聞いて置いてあれば、

レストランでも飲めます。 値段は1つ$1~$2程度です。

他で買うとすれば、街中ではスーパーの野菜売り場に並んでいることもありますし、

ローラ方面に行くと、道端にある店でよく売られています。

離島でローカルにお願いすれば、木に登って取ってくれるかもしれません。

 

昔も今も、ココナッツはマーシャルの身近で万能な食料。

ココナッツは、ジュースを飲むだけでなく、 コプラと呼ばれる実の内側にある白く固い部分を使って

ココナッツミルクを作ったり、 ココナッツオイルを搾取します。

また、ココナッツの葉を編んで、アミモノを作ったり 家の屋根にしたり、

漁に使う網を作ることもできます。

外殻はBBQの燃料にします。

 

ココナッツの外殻をむいた状態

 

日本語や英語に比べて単語数が少ないとされるマーシャル語ですが

ココナッツに関連したマーシャル語は、本当に種類も豊富。

首都マジュロで話されている一例を以下にご紹介します。

 

(日本語)=(マーシャル語)

ココナッツ=ニイ

地面に落ちて茶色くなったココナッツ=ワイニー

ココナッツの葉=キメジ

ココナッツの内殻=ラット

ココナッツの外殻や繊維=ブエオー

熟成したココナッツにできた芽でスポンジ状になった部分=ユ

ココナッツの芽がスポンジ状になった部分に砂糖と水を加えて作ったアイス=ルコル

ココナッツの芽がスポンジ状になった部分を焼いたもの=ウムーン

ココナッツの芽がスポンジ状になった部分を使った、とろみのあるスープ=アイキュー(語源は日本語の”配給”)

ココナッツジュース=ニイ

ココナッツオイル=ピナップ

ココナッツミルク=エル

ココナッツキャンディー=アメタマ(語源は日本語の”飴玉”)

コプラと小麦粉と砂糖で作った料理=ジンガラル

ココナッツと一緒に塩漬けの魚などを食べること=ジェラル

ココナッツミルク味で炊いたご飯=ライスケラル

保存用に加工されたパンの実とココナッツを混ぜた料理=クバル

パンプキンやパンダナスとココナッツを混ぜて蒸し焼きにした菓子=ペル

ココナッツの樹液を発酵させた飲み物=ジャカロー

ジャカローをさらに発酵させたお酒=ジャカマイ
ココナッツはマーシャル文化に重要な役割を果たしていることが伺えます。

 

MIKA

マーシャルの大統領

マーシャルのチューレラン大統領に面会をする機会があり、レストランで大統領とランチミーティングをしてきました。
写真をお願いすると「それなら、もっといい格好してくるんだったなぁ」と笑いながら応じてくれました。

大統領と私

 

マーシャルは人口約6万人の小さな国。

大統領の存在も身近で、空港やレストランで偶然に大統領にお会いすることもしばしばあります。とても気さくな大統領ですが、マーシャル諸島共和国の第五代大統領であり、マジュロの大酋長でもあるという、トップクラスに偉い方です。大統領にはいつもSPがひとりついているはずなのですが、今日はいませんでした。
大統領邸はアジャルタケにあり、ツアーでローラへ向かう途中で徐行して通ります。

 

11月20日には4年に1度の総選挙を控えており、国会議員と各自治体の市長を新たに決めます。首都マジュロでは選挙候補者の看板が多数設置され、夕方になると演説集会なども行われ、選挙戦が繰り広げられています。

 

マジュロのハロウィン

週末、マジュロではあちらこちらでハロウィンイベントが開催されていました。

アメリカ文化の影響を受けているマジュロでは、

ハロウィンの時期になるとローカルストアでも仮装グッズが売り出されています。

 

地元の小学校ではハロウィンパーティーが開催され、子どもたちは仮装して参加します。

家の近所では、夜になると仮装した子供たちが家を訪ね歩いて”トリック・オア・トリート!”と

キャンディーをねだっていました。

毎年ハロウィンの頃からクリスマスにかけては、 マーシャル人にとって1年で最も盛り上がるイベントが続いていきます。

 

11月24日 Thanksgiving

12月2日 Gospel day(パレードなど)

12月の第1か第2土曜日 クリスマスパレード(リタからローラまでのパレード)

12月25日 クリスマス(ローカルの教会で終日ダンスイベント)

12月31日 ブロックパーティー(RRE周辺で行われるカウントダウンパーティー)

 

 

このようなイベントでは、普段とは違うマーシャルの一面を見ることができます。

 

MIKA

マーシャルカヌーセイリング体験リポート

先日MJCCスタッフ2名は、マーシャルの伝統的なアウトリガーカヌーに乗船してきました。
カヌーハウス”Wann Aelon in Majel”は、アメリカの代表する人気旅行誌『Travel + Leisure Magazine』の
2011年度グローバル・ヴィジョン賞に選出されました。
カヌーハウスを運営するNPOによる、伝統カヌー文化を保存するための活動や
若者への文化教育活動が受賞理由となったようです。
同誌ではカヌーハウスを訪れ工房を見学したあと、マーシャルカヌーに乗るプランを推奨していました。

 

さて、マーシャルカヌー体験です。
カヌーは潮が引いていると出航できない時間がありますので、予約時に乗船できる時間を確認します。
この日は夕方に満潮だったので、夕方4時から乗船することになりました。

 

いよいよ出航です。

船を海に浮かべて帆を立てると出航準備が完了。
カヌーに乗り込みます。
ボートと違って細長い形の船なので、どこに座ったらいいのか戸惑いましたが
カヌースタッフが、少し広い真ん中の場所に座るようにと教えてくれました。
私たちが座ると、帆を立てたカヌーはスルスルと静かに進み
みるみるうちに岸から遠く離れていきました。
ボートと違ってエンジンの音がしないのに、どんどん進んでいくので不思議な感じがします。
風の力だけで、こんなに進むのかと驚きます。
船上で聞こえてくるのは、海の音と風の音だけ。
水面との距離も近いので、海との一体感が味わえます。

ラグーン内に停泊している大型船の横を通り抜けたときは
こんなに真下から船を見上げたことがないので迫力がありました。

 

この日の天候は晴れ。風が弱く、波がほとんどないという状況です。
時折、顔に風があたり心地よいと感じると、船のスピードも上がります。
風のある日だと相当スピードが出るだろうと思いました。
「太平洋で最速」と呼ばれるカヌーだけあります。
波の影響も受けやすいので、波がある日は乗っていると波しぶきがかかることもあるので
濡れてもいい服装で乗ったほうがいいようです。
この日は波が穏やかだったので、全く波がかかることはありませんでした。


カヌーハウスのあるMIRから30分程で対岸のRRE付近に到着。
ここで折り返します。
船の向きを変えるのに、帆の設置場所を船尾側にして船の前後を逆にしました。

船にも慣れてきて、リラックスしながら夕暮れの海を感じて乗っていると、
出航した場所に戻ってきました。
約1時間のカヌー体験でした。

 
操縦してくれたカヌースタッフと一緒に。

マーシャルのお土産 その2-ココナッツ石鹸・ノニ・Tシャツ

マーシャルのお土産で日本人に人気があるのはココナッツ石鹸です。マーシャル産ココナッツ100%のハンドメイド石鹸は、お肌にやさしく香りもよくお土産に最適です。価格は1コ約1ドル程で、マジュロ市内のストアで販売されており、MJCCにもお取り扱いがあります。マーシャル産ノニ100%のノニジュースはフォルモサ、モモタローで販売しています。健康志向の方におすすめします。
マーシャルでデザインされたTシャツは、DAR、モモタロー、G&Lなどのローカルストアや、RREにあるセレクトショップLomaloで販売しています。マーシャルでしか買えないデザインのTシャツを探してみてくださいね。