AMIMONOの材料

 

MJCCではAMIMONOというマーシャル諸島の工芸品も扱っておりまして、毎週その工芸品をMJCCで買い取るのですが、たまに原材料も買取ります。

編み手さんも原材料の売り手さんを探すのに苦労するそうで、お店に置いてほしいとリクエストされることがよくあるのです。上の写真は「キメジ」というココナッツの葉っぱでできた原材料で、約3束で下の写真のバッグが1つ作れます。貝殻はネックレスやクラウン(冠)、腕輪、ピアスなどに使います。

 

 

 

 

あかね

平成30年度ミクロネシア諸島自然体験交流事業で、日本から小学生たちがやってきました!

日本からの観光客もそれほど多くないマーシャル諸島ですが、年に一度、日本から小学生の団体がやってくるイベントがあります。独立行政法人国立青少年教育振興機構主催の「ミクロネシア諸島自然体験交流事業(以下、交流事業)」に参加する子供たちです。

「交流事業」のプログラムは6月にマーシャル他ミクロネシアの国々からの子供たちが日本を、7月に日本の子供たちがミクロネシアの国々を訪問し、離島での宿泊やホームステイなどを通じて自然の素晴らしさや共存することの大切さを学ぶプログラムです。ここ数年、MJCCでもマーシャルでの滞在のお手伝いさせていただいてます。今回はその子供たちがマジュロを訪問した時の様子をご紹介します。

空港に到着した子供たち。慣れない長旅で疲れた様子でしたが、日本を訪問したマーシャルの子供たちの歓迎に笑顔が復活します。さらにヒルダ・ハイネ大統領と一緒に記念写真を撮るというサプライズもありました。

ウリガドックから水産庁の船でカロリン島へ出発。
天気は快晴!この日はそのままカロリン島で宿泊。

カロリンから戻った翌日はピースパークを見学。
公共事業省の大臣と記念撮影した後、大使館の岩田さんから追悼碑や遺骨の収集状況などの説明を受けました。

その後はマーシャル人家族の家でホームステイ。出発前は緊張で表情の硬くなっている子もいましたが、最終日のお別れ会ではみんな号泣!楽しい時間を過ごせたようです。

日程が詰まっていて大急ぎの一週間でしたが、参加した子供たちは日本では得がたい経験をすることができたのではないでしょうか。ぜひまたお越しください!

CMIの卒業式

5月の終わりから6月の頭にかけて、マーシャルでは卒業式のシーズンです。
今回はMJCCの従業員に招待されて、CMI(College of Marshall islands/マーシャル諸島短期大学)の卒業式に出席してきました。
マーシャルの最高学府の卒業式ですので、政府庁舎前という最高級の場所で行われました。
国家イベント級の扱いです。
晴天にも恵まれ、会場には招待客以外にもたくさんの人が詰めかけました。
式は来賓の挨拶、卒業生の歌などの他に、マーシャル伝統のスティックダンスなども披露されました。
ダンス全体が来賓席を向いているところがマーシャルらしいと言えばマーシャルらしいです。
そして炎天下で1時間半くらいが過ぎ、参加者がぐったりしてきた頃に卒業証書の授与が行われました。名前が呼ばれ、卒業者が次々に壇上に上がり、証書が授与されました。

皆さんおめでとうございます!

 

SATO

ふるさとへかえりたい~リミヨおばあちゃんとヒバクの島

マジュロを訪問中のフォトジャーナリスト、島田興生さんがMJCCにいらしてくださいました。島田さんは40年以上にわたり、ビキニの水爆実験で島を追われたロンゲラップ島の人々の追跡取材を続けています。

「ふるさとへかえりたい~リミヨおばあちゃんとヒバクの島」という子ども向けの写真絵本を出版し、2年前にその英語版「Longing for My Home Island」も出版されました。

この英語版絵本はマーシャルの子供たち、そして世界の人々に、水爆実験のこと、
核兵器が使われたらどういうことが起こるのかということを知ってもらいたい、
という目的で作られた本だそうです。

マーシャルで起こった水爆実験のことを、残念ながら今のマーシャルの子供たちはあまり知りません。この本をきっかけに次の世代へと語り継いで、平和教育に役立ててもらえたらと心から思います。

やさしい文章で書かれた日本語版も、素晴らしい本です。
マーシャルに興味のある方は、ぜひ一度手に取ってみてくださいね!

「ふるさとにかえりたい リミヨおばあちゃんとヒバクの島」

Longing for My Home Island: A Story of Nuclear Refugees in the Marshall Islands(英訳版)MJCCにて販売中。

Photographer Mr.Shimada has visited MJCC!

Bravo fallout survivor Lemeyo Abon’s story is told in his book “Longing for My Home Island” by Hanyuda Yuki with large, graphic photos by Shimada Kousei.

He published his book in English to let more people know what happened to the people if we exploded the nuclear bomb. He says, “Especially, we want the younger generation in Marshall Islands to know about the hydrogen bomb test and contribute to creating a future free of nuclear bombs.”

This book is avaliable in Majuro at MJCC.

 

Mika

アミモノ体験ツアー

日本からお客様がいらっしゃり、アミモノ体験ツアーに参加されました。今回はネックレス(マルマル)を作りました。

マルマルの材料は、まずヤシの木の若葉から作られるキメジ。ヤシの木の白い若葉を切り取り、軽く表面を削ったものを茹で、2~3日乾燥させたものがキメジです。キリバッグを作る際にも使われる、白さが素敵な材料です。細く裂いて糸としても使います。

↓キメジの束。

マルマルのペンダントヘッドにあたる部分はタカラガイ(の一種)を使いました。これは引き潮の時に海で拾い集め、土の中に埋めます。中の貝は土中の微生物がきれいにしてくれます。これになんと1~2か月かかります。その後きれいに洗いながら磨くと、写真のような、きれいな貝となります。

↓タカラガイのイヤリング。

このように、アミモノには少ない材料を大切に使うマーシャル人の知恵が詰まってます。

今回参加していただいたお客様は手芸が趣味の方も多く、きれいに仕上げられていました。上手な方もそうでない方も、みなさん楽しんでいただけたようで良かったです。

↓弊社スタッフによるアミモノの説明。

↓弊社スタッフによる直接指導。

↓女性の方はみなさん編むのが上手でした。

参加されたい方はMJCCまでご連絡ください!

SATO