アウトリガーカヌーで離島へ!

マーシャル人は、昔から太平洋に浮かぶ環礁に住んでいたので、移動はもっぱらアウトリガーカヌー。昔の人は星や波や風を読み、カヌーを巧みに操って行き来していました。現在では環礁内ならともかく、外海へ出て環礁同士を行き来する技術はほとんど失われたと言われています。
 
話は変わりますが今日マーシャル・アイランド・リゾートを訪れた際、カヌーハウスWAMの主催者の一人オルソン・ケレン氏が、ちょうどアウトリガーカヌーを操ってアウル環礁までの旅にチャレンジするところに出くわしました。
 

DSC_0690
 
このカヌーで出発します。 
 
DSC_0692
 
余裕のオルソンさん。元ビキニ市長。
いつもMJCCのお店に遊びに来てくれるお客さんです。 
 
このチャレンジは各地で注目を浴びているそうで、ニューヨークタイムズの記者もマジュロに来ており、こちらはMIMRA(マーシャルの水産庁)のボートでカヌーのあとを追いかけるそうです。
 
果たしてオルソン氏のチャレンジは成功するのか!?
安全な航海をお祈りします!

SATO

Raan in Jemenei 憲法記念日

5月1日

日本ではゴールデンウィーク間近の金曜日、マーシャルでは第36回憲法記念日のイベントが盛大に首都マジュロで行われました。

午前中からパレードがあり、学校関係、政府関係、カンパニーなどたくさんの組が政府庁舎に向けて更新しました。

IMG_0410 IMG_0414

広場には出店もたくさん並び、BBQやココナッツなどを売っていました。

この日は本当にたくさんの人が朝から集まり、記念日を祝っていました。

政府庁舎には日本の国旗もマーシャルの国旗と隣り合って並んでおり、両国の友好関係を物語っていました。

IMG_0416

すえ

バスケットボール

マジュロ市民の三大スポーツといえば、
ヤキュー(ソフトボール)、バリボー(バレーボール)、バチュケット(バスケットボール)!

SONY DSC

バスケットボールは若者に幅広く人気。
小学生から高校生まで各学校対抗の大会や、
地域や島対抗のトーナメントも開催されています。

 
街中でもちょっとした場所に、ヤシの木にゴールを付けた手作りのバスケコートがあり
子供たちが遊んでいる姿を見かけます。

 

平日の昼間、CMI(マーシャル短大)に人が集まっていると思ったら
バスケットボールの試合をしていました。

 

 

CMI前のコートの正式名称は、Sgt.ソロモン・サム・メモリアル・スポーツセンター・コート。
イラクで戦死したマーシャル人兵士を追悼し、アメリカ軍によって建設された

屋外の高すぎる屋根付きバスケコートです。

SONY DSC

 

この大会はマーシャルバスケットボール協会による公式戦で
近隣国のミクロネシア・ポンペイとキリバスからもチームが来ていました。

 

この試合はマジュロvsキリバス。

SONY DSC

SONY DSC

白いユニフォームがキリバスです。
キリバスのチームプレイが冴えていましたが、後半マジュロが追い上げ、

この試合は3点差でマジュロが勝ちました。

 

 

mika

 

週末のデラップパーク

このところ大雨が続いていたマジュロ。
久しぶりに晴れた週末、街の中心にあるデラップパークでは
国際女性の日(International women’s day)のイベントを開催していました。

SONY DSC

 

数年前までは「オールド・ウェザーステーション」と呼ばれていた広場も
「デラップパーク」と名前を変え、きれいに整備されています。
土地の狭いマジュロでは貴重な、まとまった広さのグラウンドに加え
ランニングができるトラックや小学生用のバスケコートもできました。

SONY DSC

 

様々なイベントがここでよく行われており、先月は第1回マジュロ駅伝が開催されました。
朝夕は運動場として市民に利用されています。

 

女性の日のイベントでは、女性NGO団体のWUTMIや日本のJICAボランティアの方々が
朝から活躍していました。
女性運動会のような感じで、徒競走や椅子取りゲームをしたり。

SONY DSC

 

JICAのブースでは、日本文化を紹介していました。

 

日本のコマに集まる子どもたち。

SONY DSC
折り紙を折ったり。

SONY DSC
けん玉も人気でした。

SONY DSC

 

mika

教会のクリスマス

SONY DSC

マーシャルのクリスマスといえば、ビートダンス!

25日はあちこちの教会で、朝から晩までダンスをしています。

この日のために大人から子どもまでグループごとに練習をしていて、

そのパフォーマンスが繰り広げられていました。

 

すべての教会で、朝10時からプログラムがスタートすることになっています。

アイランドタイムですので10時ピッタリに始まることはありませんが、

だいたい12時にはどの教会でも踊りが始まっています。

 

こちらはシニア男性のグループ。

チンマー(おじいちゃん)のダンスを踊ったあと、みんなで合唱。

熟練されたハーモニーがきれいな歌声でした。

SONY DSC

 

こちらは別の教会にて、女性のグループ。

SONY DSC

 

SONY DSC

 

ダンスは夜12時まで続きましたが、ほとんどの教会でまだすべて終わらなかったので

翌日以降に持ち越しとなり、クリスマスのダンスはしばらく続きました。

 

 

mika