ウリガ地区に新しくできた中華料理店の紹介です。
新しくできたレストラン「アイランドスター」は、ウリガ地区、オフィスマートというお店の向かいにあります。ラグーン側です。
店内はそこそこきれいで料理もおいしいのですが、このお店の特長は何と言ってもメニューにあります。日本語訳が付いていて、その翻訳が絶妙でした。
お立ち寄りの際は是非「秘密のアヒル」に挑戦してみてください。
SATO
MJCCではたまにローカルフードも買い取ります。バナナのジャムや、シオカラという塩辛い貝の漬物、そして今回はJankwun(ジャヌクゥン)という保存食を買ってみました。
常温で約1年も持つくらいの保存食だそうで、作り方は下の写真のパンダナスという果実?をココナッツジュースで煮詰めて煮詰めて天日干し、保存に適する固さになるまで天日干し、を繰り返すとても時間のかかる保存食です。
昔はショルダーバッグのように紐を肩にかけて小腹が空いたらちぎって食べるという画期的なスタイルだったそうです。
貴重な食べ物なようで、入手したことを知った現地従業員がちょっとザワついたので、気になり一つ買って食べてみました。
まず外側の葉っぱを取り(取ったら小さな虫が数匹出てきましたが、現地従業員がすぐそばで見ているので騒げません(笑))、本来はナイフで切るそうですが、持っていたお箸で割ってみます。(割ったら小さい幼虫がでてきましたがやはり騒げません…)
ちょうどきな粉棒くらいの固さの食感で、甘い和菓子のような、ほのかにパンダナスの風味がします…パンダナスを食べたことがない方にはさっぱり伝わりませんが、なかなか美味しい食べ物でした。これを溶かしてジュースにすることもあるそうです。
残りは従業員におすそ分けしました!
あかね
日本からの観光客もそれほど多くないマーシャル諸島ですが、年に一度、日本から小学生の団体がやってくるイベントがあります。独立行政法人国立青少年教育振興機構主催の「ミクロネシア諸島自然体験交流事業(以下、交流事業)」に参加する子供たちです。
「交流事業」のプログラムは6月にマーシャル他ミクロネシアの国々からの子供たちが日本を、7月に日本の子供たちがミクロネシアの国々を訪問し、離島での宿泊やホームステイなどを通じて自然の素晴らしさや共存することの大切さを学ぶプログラムです。ここ数年、MJCCでもマーシャルでの滞在のお手伝いさせていただいてます。今回はその子供たちがマジュロを訪問した時の様子をご紹介します。
空港に到着した子供たち。慣れない長旅で疲れた様子でしたが、日本を訪問したマーシャルの子供たちの歓迎に笑顔が復活します。さらにヒルダ・ハイネ大統領と一緒に記念写真を撮るというサプライズもありました。
ウリガドックから水産庁の船でカロリン島へ出発。
天気は快晴!この日はそのままカロリン島で宿泊。
カロリンから戻った翌日はピースパークを見学。
公共事業省の大臣と記念撮影した後、大使館の岩田さんから追悼碑や遺骨の収集状況などの説明を受けました。
その後はマーシャル人家族の家でホームステイ。出発前は緊張で表情の硬くなっている子もいましたが、最終日のお別れ会ではみんな号泣!楽しい時間を過ごせたようです。
日程が詰まっていて大急ぎの一週間でしたが、参加した子供たちは日本では得がたい経験をすることができたのではないでしょうか。ぜひまたお越しください!