MJCC ホームページ リニューアルしました!

MJCC ホームページを大幅にリニューアルしました!
内容もアップデートされております。ぜひご覧ください。

またURLも SSL対応につき、http の後に s がつくように変わりました。以後、以下のアドレスになります。

https://mjcc.biz

ホームページ記載内容については、弊社MJCCメールアドレス info@mjcc.biz までお気軽にお問合せください。

 

 

バナナ(Pinana)

バナナ好きの僕は毎日バナナを食べます。

スーパーで売っているバナナはとても高価で、1本$1以上。。。

そんな時に、バナナを頂きました。

マーシャルバナナです。

日本で売っている一般的なバナナに比べて小さいのが特徴です。

酸味と甘みがあって、とても美味しいと思います。

まだ熟れていないので、熟すのを楽しみに待ちたいと思います。(写真)

ちなみに、熟さず緑色のまま料理に使う種類のバナナもあります。

マーシャルに来た際は、いろいろなバナナ料理を楽しんでみてはいかがでしょうか?

Yosuke Suematsu

ココナッツ(Ni ニー)

こんにちは。

マーシャルの人々にとって欠かせないもの。

それはココナッツです。

マーシャル昔話の1つには、ココナッツの物語もあります。

日曜日、散歩していると「ジャカロ」を見つけました。(写真の白い液体)

「ジャカロ」はココナッツの樹液で、写真のように採取します。

味は少し酸味があり、冷やして飲むと体に染みわたります。

そして、この「ジャカロ」を採取する瓶、これを「クレ」といいます。

「クレ」は日本語由来の言葉とされており、「とっくり」から来ているようです。

「ジャカロ」採取現場を見かけたら「クレ」という言葉、使ってみてはいかがでしょう?

Yosuke

Micronesian Games スタート!!

6月15日、マーシャルで、いよいよMicronesian Gamesがスタートしました!

スタジアムで行われた開会式典。右のLIVE画面は、ドローンからの映像もありました。
チーム パラオ。各国の選手がぞくぞくと入場。
チーム ナウル。
チーム チュークと、チーム キリバス。
最後に登場したのがチーム マーシャル!!
トーチの点火。

この後、大統領などのスピーチ、パフォーマンスと続き、最後には花火が打ち上げられ、無事に式典終了となりました。

選手村となっているMIHS(マーシャル高校)の前には各参加国の壁画が描かれていました。

選手村のゲートには常に警察が厳しく取り締まっていますが、$5でパスを取得すれば、自由に中へ入れるらしいです。

学校の教室を選手用にしているのみで、ベッドや毛布の支給はないようです。実にマイクロネシアンなオリンピックですね。

6/15土曜日から、毎日試合が行われています。

6/17 女子バスケ キリバスvsポンペイ ECCにて

各選手の活躍が楽しみです!

CHIHO

MAJOL2024 Micronesian Games開催!

 いよいよ明日6月15日から、マジュロで第10回Micronesian Gamesが開催されます。今大会は元々2022年に開催される予定でしたがコロナ禍により一年、準備の遅れなどによりもう一年の延期などを経てようやくの開催となるため、マーシャル国内は盛り上がっております。

Micronesian Games公式サイトはこちら→https://www.majol2024.com/

 Micronesian Gameはミクロネシア地域で4年に1度開催される国際的なスポーツイベントです。ちなみに第11回は再来年2026年にナウルで行われる予定です。気になる競技は下記の13種目が行われます。

 陸上競技

 バスケットボール(3on3 & 5人制)

 ビーチバレー

 バレーボール

 テニス

 スピア・フィッシング

 ソフトボール

 水泳

 卓球

 重量挙げ

 レスリング

 カヌーレース

 Micro All-Around

 いろいろ気になるところはあると思いますが、多くの人にとって一番気になるのは最後のMicro All-Aroundでしょう。検索しても出てこない競技名ですが、オフィシャルホームページのマニュアルに競技内容はこう書かれています。

男子:ヤシの木登り、ヤシの実の皮むき、やり投げ、ラン、スイミング&ダイビング

女子:ヤシの実の皮むき、ヤシの実削り、やり投げ、ラン、スイミング&ダイビング

 つまり南の島ならではの混成競技であり、陸上の十種競技がキング・オブ・アスリートなら、こちらはキング・オブ・アイランダーといったところでしょうか。ヤシの木は高さがいろいろあるが木登りに使うヤシの木はやはり背の高いのを使うのだろうか、ヤシの実を選ぶところから競技なんだろうか、等等、謎は尽きません。

 Micro All-Aroundの気になる競技実施日は6/20と6/21の予定。もしかしたらNTA(電話局)が生中継をしてくれるかもしれませんので、気になる向きはNTAのFacebookページをチェックしましょう!

NTAのfacebookページ→https://www.facebook.com/mhnta

SATO