AMIMONOの材料

 

MJCCではAMIMONOというマーシャル諸島の工芸品も扱っておりまして、毎週その工芸品をMJCCで買い取るのですが、たまに原材料も買取ります。

編み手さんも原材料の売り手さんを探すのに苦労するそうで、お店に置いてほしいとリクエストされることがよくあるのです。上の写真は「キメジ」というココナッツの葉っぱでできた原材料で、約3束で下の写真のバッグが1つ作れます。貝殻はネックレスやクラウン(冠)、腕輪、ピアスなどに使います。

 

 

 

 

あかね

平成30年度ミクロネシア諸島自然体験交流事業で、日本から小学生たちがやってきました!

日本からの観光客もそれほど多くないマーシャル諸島ですが、年に一度、日本から小学生の団体がやってくるイベントがあります。独立行政法人国立青少年教育振興機構主催の「ミクロネシア諸島自然体験交流事業(以下、交流事業)」に参加する子供たちです。

「交流事業」のプログラムは6月にマーシャル他ミクロネシアの国々からの子供たちが日本を、7月に日本の子供たちがミクロネシアの国々を訪問し、離島での宿泊やホームステイなどを通じて自然の素晴らしさや共存することの大切さを学ぶプログラムです。ここ数年、MJCCでもマーシャルでの滞在のお手伝いさせていただいてます。今回はその子供たちがマジュロを訪問した時の様子をご紹介します。

空港に到着した子供たち。慣れない長旅で疲れた様子でしたが、日本を訪問したマーシャルの子供たちの歓迎に笑顔が復活します。さらにヒルダ・ハイネ大統領と一緒に記念写真を撮るというサプライズもありました。

ウリガドックから水産庁の船でカロリン島へ出発。
天気は快晴!この日はそのままカロリン島で宿泊。

カロリンから戻った翌日はピースパークを見学。
公共事業省の大臣と記念撮影した後、大使館の岩田さんから追悼碑や遺骨の収集状況などの説明を受けました。

その後はマーシャル人家族の家でホームステイ。出発前は緊張で表情の硬くなっている子もいましたが、最終日のお別れ会ではみんな号泣!楽しい時間を過ごせたようです。

日程が詰まっていて大急ぎの一週間でしたが、参加した子供たちは日本では得がたい経験をすることができたのではないでしょうか。ぜひまたお越しください!

グアム空港でユナイテッド航空のラウンジを利用してきました!

先日、日本からマジュロに帰ってくるときに、グアム空港でユナイテッド航空のラウンジを利用してきました。

ユナイテッドのラウンジはビジネスクラスのお客さんが利用できます。
場所は出国審査を通った後、フードコートを通り過ぎて右側です。
ゲート10と11の間にあります。

営業時間は午前4時30分から午後7時まで。
火曜日と土曜日は午後10時30分まで営業しています。

今回私は午前1時半頃に到着にしたので、オープンするまで外のベンチで待機していましたが、わりと時間通りにオープンしました。

眠かったので写真を撮り忘れましたが、中にはソファが並んでいて50人くらいは入れるようです。

ドリンクや軽食も用意されていました。パンや果物、ヨーグルト、シリアル、スープなどがありました。グアム空港は夜になるとやたらと寒くなるので、温かいスープが有り難かったです。

グアム空港をご利用の際は是非ご利用ください。

SATO

IAKWE KATOJ PARK

ここはマジュロの空港のすぐそばにある公園です。(暗くてすみません!)

もちろん両側は海となっていて、朝方や日没前には(涼しい時間帯)健康志向のマーシャル人や外国人がエクササイズをしに訪れる、なかなか人気の公園です。

最近ではブランコなどの遊具も増えたため、子連れファミリーも多い気がします。

運が良ければこんなにきれいな夕焼けも楽しめますよ!

 

夜は天気が良ければ満天の星空、また、離陸直後の飛行機を真下から見上げることもできる迫力満点の穴場スポットです。

道路を挟んだラグーン側ではBBQが楽しめるスペースもあります。

 

 

あかね

ボートに乗る~ダイビングショップの場合

マジュロの内海には、常時たくさんのボートが停泊しています。大きいものは100フィート超の漁船団の母船など、小さいものでは15フィートくらいの個人のボートなどがあります。
大きい船は停泊できる場所が決められており、船に乗るには港から小さいボートに乗り、海上で乗り換えることになります。



↑こんな感じです。


では小さいボートはどうするんでしょうか?
これについては以前から謎に思っていたんですが、ダイビングショップraycrewさんで、ボートに乗り込む現場を見ることができました!



SUPを用意して、ホテルの船着場から



ビューンと一気に!



というわけにはいかないので手漕ぎですが



でも結構簡単に船に到着。


考えてみれば当たり前のやり方ですが、不慣れな私だったらこううまくはいかないことでしょう。すごいぜraycrew!すごいぜヒロさん!なお、ダイビングのお客様は船着場からの搭乗になりますのでご安心ください。


SATO