二重虹(ダブルレインボー)

ヤッコエ~。

一か月も前のこととなりますが、ふと海越しの空を見るとはっきりとした虹が。

写真には納まりきらなかったのが残念ですが、綺麗な半円を描いていました。しかも珍しい現象、同時に二つの虹が出現する「二重虹」です。

小生のスマホではこの程度ですが、肉眼ではもっとはっきりと見えていました。

日本でもヨーロッパでもメルヘンの世界に登場するような夢のある自然現象も、この国では頻繁に出現するからか気に留める人もおらず、むしろウキウキ写真を撮っている小生に対して物珍し気な視線を投げかけてきます。

わが社の飲み会スペシャリストかつバドライト愛好家の現地社員Tに虹について尋ねたところ「虹なんてマーシャル語は存在しない。レインボーとしか呼ばない。お祈りを捧げたら夢がかなうなんて誰も信じないよ。俺はいつも虹なんかよりビールにお祈りしている。4本飲めば願い事が叶うんだ。」だそうです。

まじめな女子社員に同じことを聞いたところ、マーシャル語では「IA」(イア)と言うのだそうです。英語の「Yeah!」に発音がよく似ています。彼女らの発音から何となくポジティブな印象を受けました。

ヒデ

ネットワーク環境

ヤッコエ~。

私の身の回りからの実感ですが、当地では最近急速にスマホの普及が進んでいます。

特に若い世代は他国と同様に100%に近い普及率ではなかろうかと思われ、時間があればスマホをのぞき込んでいる姿を目にします。

NTAという国営企業が通信サービスを提供しており、首都のあるマジュロ環礁ではほぼどこでも4G回線にアクセス可能(時々ネット障害がありますが)です。離島に行くと今でもインターネットが全く使えない環境です。当面その可能性は低無いでしょうが、スターリンクのサービス開始があれば離島でもインターネットが使えるようになるのでは、とも思います。

NTAは離島の住人向けサービスとして送金もしています。マジュロで働いている人がNTAに行って送金を依頼、NTAは無線で離島に送金額と送金先の名前を伝達、受取人は離島のNTAオフィスでお金を受取、という原始的とも言える仕組みです。

話は当地のネットワーク環境に戻ります。下の画像は少し古いですが、NTAがフェイスブックに掲載したもので、4G回線サービスに関する3つの現行プランが表示されています。

Gold Plan: $70 (無制限), Silver Plan: $50 (50GB/月), Bronze Plan: $25 (15GB/月)の3つがあります。

Youtubeで標準画質で動画を見る場合、1時間40分で1GB程度の使用なのでBronze Planでは月に25時間動画を楽しめる、という目安になります。私自身Bronze Planを利用していますが、使用を少し控えめにするとちょうど1カ月で使い切ることができるという感じです。品質やサービスに違いがある為単純比較はできませんが、日本の大手3社と似たり寄ったりの金額のようです。

宣伝にはなりますが、当社MJCCでは観光客向けにモバイルWiFiルーターの貸し出しを行っております。当地を観光される際には是非ご利用ください。

ヒデ

棚卸し

ヤッコエ~。

今日は3月31日、年一回の大仕事、棚卸しの日です。

弊社も例外ではなく一般の日本企業と同じように棚卸作業を実施します。

雑貨や食品については多品種少量輸入を基本としているのでなかなか骨の折れる作業となります。

乾電池やパッケージを見分けることが困難であろうカップ麺の一つ一つまでをも数え上げるのですからさぞかしローカルの人たちには苦手な作業だろうと思いきや、これまでに何回も経験して仕事内容をよく理解している人が多く、思っていたよりもスムーズな作業となりました。弊社社員ながら頼もしい限りです。

明日から心機一転、通常通り営業致しますので、マーシャル諸島在住の皆様、またのお越しを心よりお待ちしております!

ヒデ

Marshall Islands Pop Songs (男性歌手編)

ヤッコエ~。

マーシャル人は歌と踊りが大好きで、宴の席では必ずと言っていいほど歌が披露され誰かが踊りだします。休日に外を歩いていても家の中にいてもどこからともなく歌が聞こえてくる、そんな島です。

そんなマーシャル諸島にもミュージックシーンがあり、いくつか有名な曲をご紹介します。

まず最初はChaninwayによる「Request」。

アップテンポの曲調で、レゲエの影響を感じさせる曲です。彼らに限らず今でもシンセサイザーを使っての録音が主流で、懐かしさ満載です。80年代から90年代初頭にかけてチャートを賑わしたUB40を彷彿とさせます。

続いては惜しまれながら2年前に他界したEddie Enosの「Ritto Ro Ad」。マーシャル人アーティストとしては珍しくSpotifyでも入手可能で、ほぼ全てのマーシャル人に知られていると言っても過言ではないかと思います。

この曲はこの島を発見し、伝統を受け継ぎ、文化を育んでくれた先祖に対して「ありがとう」の気持ちを届ける歌です。

Les Anjolokの「Etolok Aelon Eo」。

アメリカに移住したマーシャル人が祖国を懐かしむ歌です。

この曲が書かれた下地として、年に2千500人ものマーシャル人がアメリカに移住しているという現実があります。人口が5万人程度の国なのでその影響は小さいものではなく、発展途上にある段階で人口減少に直面するという珍しい国でもあります。

現在多数のマーシャル人がアメリカに住んでおり、コミュニティも形成されているようですが、楽天家のマーシャル人であってもホームシックは無縁ではないようです。

ちなみに原曲はサイモン・アンド・ガーファンクルの「サウンド オブ サイレンス」です。

最後を飾るのはMJCCの若手社員、Mr. Jによる選曲でFlavah Cの「Kolikit io」。

ガールフレンドに初めて出会った時のことを歌にしたキュンキュンソングです。

いかがでしたでしょうか。

また日を改めて女性ボーカル編等も掲載したいと思いますので是非お楽しみに!

ヒデ

コインランドリー

ヤッコエ〜。

マーシャル諸島の洗濯についてです。

当地では一般家庭で洗濯機を持っていることはまれで、洗濯物が溜まった時に近くのコインランドリーを利用するのが一般的です。

写真のコインランドリーでは洗濯機25台、乾燥機15台程度と当地最大級の規模です。

料金は洗濯機、乾燥機それぞれ$1.50/$2.00とかなり控えめな価格です。何と言っても水道代が掛からないことが大きいでしょう。大きなタンクに貯めた雨水を使用しているので水道代はゼロです。住んでいるところのすぐ隣に小さなコインランドリーがありますが、そこは時々水が無いと言う理由で閉まっています。エコロジーには何かと不便がつきまとうものですね。

大型テレビが写真にありますが、順番待ちや洗濯が終わるまでの間、皆で映画を観るシステムです。今日はブルース ウイルスさんの若い頃のアクション映画(非ダイ・ハード)が上映されていました。

上の写真の金網の中が売店になっていて、お菓子やカップ麺、コーヒーを買うこともできます。

また、コインランドリーは主婦の皆さんの憩いの場ともなっており、そこら中で井戸端会議が開催されています。色々な島から出てきたであろう人達が一同に集まって熱心に互いの近況や各家庭の問題(愚痴?)を絶え間無く語り合う様は、ほぼ「マーシャル諸島主婦サミット」と呼んでも良いでしょう。

ヒデ