マーシャルの犬と猫

今回は、マーシャルで一番身近な動物、犬と猫のご紹介です。

 

☆犬
日本の家で犬を飼っていた私にとって犬は、かわいらしくて人なつっこいイメージなのですが、ここマーシャルの犬には、近寄らないで下さい。

かわいらしいから、触ってみようかなと気軽な気持ちで近づいたりすると、目が合った瞬間、いきなり牙をむいてほえたり追いかけてきます。狂犬病はないとされていますが、ご注意下さい。

 

☆猫
マーシャルに滞在している日本人と話題になるのですが、ここの猫たちはみんなすっきりと綺麗な顔立ちをしています。
犬と違い家の奥にいるため、見つけることは多少大変かもしれませんが、ちょっと意識して探してみませんか。
写真に写っているのが、いつの間に私の部屋に住み着いた猫たちです。

猫 (2)猫 (1)

TOMOMI

マーシャル国旗大すき、マーシャル人

Flag_of_the_Marshall_Islands.svg

 

マーシャルの国旗は、白とオレンジ色の斜線は赤道を示すとともに、国が次第に発展していくこと、そして、青地は太平洋を示し、白の星は赤道から少し北に位置するマーシャル諸島の地理的位置を示しています。

(参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/マーシャル諸島の国旗)

 

この模様、街中のいたるところで見かけることができますよ。

GEDSC DIGITAL CAMERA
GEDSC DIGITAL CAMERA
GEDSC DIGITAL CAMERA

 
私はアミモノのピアス、店の外観、トラックのデザインに国旗を見つけました!

是非、面白いものを見つけてください!

TOMOMI

お土産2 アミモノ

南国の木と言えば、ヤシやパンダナスです。マーシャルでは、それらの葉を活用して、装飾品や必需品を作っており、“アミモノ”と呼ばれています。アミモノという言葉は、日本の統治時代に始まったとされています。お花、小物入れ、イヤリング等様々な商品があり、すべてが手作りの1点ものばかりです。

GEDSC DIGITAL CAMERA
 

ここで紹介するのは、世界的に有名な“キリバック”です。
1960年代に元米国大統領ケネディー大統領の夫人、ジャックリーン・ケネディ・オナシス がこのキリバックを愛用していたことで、有名になりました。真っ白なこのバックの材質は、”キメジ”と呼ばれるヤシの葉を加工したもので、それを丁寧に編み上げています。そのまま使うのもいいですが、お花やイヤリングを付け加えてデコレーションしてみてはいかがでしょうか。

GEDSC DIGITAL CAMERA

 
TOMOMI
 

フィッシング・トーナメント

先週の話になりますが、7月の台風で延期になっていたフィッシングトーナメントが8月8、9日の二日間で開催されました。
参加したのは19チームで、カジキ、シイラ、マグロ等種類によって釣り上げた魚の大きさを競うカテゴリーや、2日間で釣り上げた総量を競うカテゴリーなどがあります。

マーシャル人は釣りが大好き。
釣果を計量する夕方には、計量会場であるウリガドックにたくさんの人が集まります。

SONY DSC

下の写真は一日目一番の大物、カジキマグロです。

SONY DSC

下の写真はシイラ(マヒマヒ)です。

SONY DSC

今年はマジュロ在住の日本人も参加してました。

SONY DSC

今年は452ポンド(約205キロ)のカジキマグロを釣り上げた人が優勝しました。おめでとうございます!
(下の写真はFacebookからお借りしました。)
E11794384_10205804942537422_2925149639828030268_o

SATO

お土産1 ココナッツ&ノニ

南の島の風景というと、ココナッツを思い出すかもしれません。
ここ、マーシャルにもたくさんのココナッツの木がありますよ。

 

今、日本で話題になっているココナッツオイル(美容と食用)や石鹸もここマーシャルでも作っています。

 

ココナッツオイルは、機内に持ち込んだ際に、
温度変化によってプラスチックのボトルが破裂することもある(私の実体験です)ので、
100%手作りの石鹸はいかがでしょうか?

 

写真に写っているのは、
ノニ石鹸、ココナッツ石鹸、ココナッツとパパイヤの石鹸($1.00-3.00程度)になります。

GEDSC DIGITAL CAMERA

 

また、よく目にするものに“ノニの木”があります。

実や葉が健康食として有名ですが、
マーシャル人はこのノニの匂いが苦手で、実を食べることはあまりないそうです。
マジュロでは、コレをジュースにしたノニジュースが手に入ります。

noni

飲み方は、大匙1杯程度をジュースや水で薄めて飲みます。
滞在期間中に試してみては、いかがでしょうか。

 

 
TOMOMI