社員みんなでBBQ

週末、久しぶりにMJCCの従業員家族みんなでBBQをしました。

従業員とその家族が自由に参加できるBBQなので、前日から大量の肉をクーラーボックスの中に入れて醤油で仕込みました。その際、クーラーボックスに肉を詰めすぎてかなり重くなり、クーラーの取っ手部分が壊れてしまうハプニングも…。気を取り直して、料理の準備していきます。

BBQのメニューは定番のチキン、ポークリブ、ソーセージ、ハムに、ポテトサラダ、巻き寿司、マグロのポキ、白米、チョコケーキ。男性陣がBBQ、女性陣がその他料理を担当します。

さらに今回は豚の丸焼きと、グアムのチャモロ料理も追加され、豪華な内容となりました。みんなも大喜び。

グアムのチャモロ料理、チキン ケラグエン

豚の丸焼きは、ローラに住む方に注文して、料理されたものをデリバリーしてもらいました。ジューシーで臭みもなく上手な焼き具合で、みんなに好評。

豚の丸焼き

豚の取り分け中

食事のあとは、恒例の賞品をかけたじゃんけん大会で盛り上がりました。

 

mika

 

第五福竜丸展示館でマーシャルの企画展が開催中

東京・新木場にある第五福竜丸展示館にて、マーシャルを特集した企画展が開催中です。

マーシャルに興味があって、まだ第五福竜丸展示館を訪れたことがない方は、この機会にぜひ訪ねてみてください。たくさんの学びを得られると思います!

会期中、毎週土曜13時から学芸員の方によるギャラリートークが開催されるとのこと。*12月13日を除く。参加申し込み不要。

詳しくは下記の第五福竜丸展示館ホームページをご確認ください↓

企画展子供たちの未来のために

mika

ヤシの葉でお皿とバスケットを編む

ヤッコエ!

9月のマニットウィーク(文化週間)の際に、学校でヤシの葉で編むお皿作り教室がありました。

現在では大人数のパーティー際に手軽な紙皿を使うことも多いですが、昔のマーシャル人や物資が少ない離島では、ヤシの葉からお皿を作るそうです。

ヤシの葉の皿は、マーシャル語でEnra(エンラ)と言います。お皿編みは、一番簡単なスキルだそうで初心者の生徒が習うのにちょうどよいとのこと。お皿編みから始めて、バスケットや敷物作りにレベルアップしていくそうです。

まずは、木から伐採してきたヤシの葉を、お皿作りに適した長さでカットしていきます。

以下のようにヤシの葉の軸から右側と左側で葉を5本ずつ切ったものを用意します。

あとは2つの葉の左右をクロスさせながら交互に編んでいきます。

お皿のできあがりがこちら。

このお皿を2枚組み合わせて、編んでくっつけるとバスケットができます。

講師役の保護者から教えてもらい、生徒たちは一生懸命にお皿を作っていました。

mika

マーシャルポストカード、マグネット入荷しました

マーシャルの海や風景のポストカード、ステッカー、マグネットが入荷しました!

ステキな写真のポストカードとステッカーは、マーシャルのダイビングショップReycrewさんのオリジナル商品です。

ポストカード$2

ステッカー丸型L $4

国旗ステッカー長方形L$1.50、S$0.95、国旗マグネット丸型$4 Iakweマグネット$10、Iakweキーチェーン$8

 

マーシャルの記念やお土産に、ぜひお買い求めください!

 

mika

 

マニットデー2025

来週9月26日(金)はマーシャル文化の日(マニットデー)で祝日です。

 

9月22日(月)から26日(金)は文化週間として、学校や職場でマーシャル文化に関連したイベントが予定されています。

22日(月)国旗の日。マーシャル国旗(オレンジか白か青)の色の服を着る。

23日(火)生花か生葉で作られた冠やレイを身に着ける日。

24日(水)帽子の日。葉で編まれた帽子をかぶる日。

25日(木)アミモノを身に着ける日。

26日(祝日)アレレ博物館前の広場にて終日イベントの開催。午前10:30より式典、午後1:00から伝統競技大会、午後4:00から女子高校生たちによる伝統文化パフォーマンス。どなたでも見学できます。

<その他のイベント>

22日(月)から25日(木)毎日午後4:30から高校綱引きトーナメント、アレレ博物館前の広場にて

27日(土)デラップパークにて伝統カヌーレース

mika